発育・発達
Q. 1歳5か月の女の子。指差しをせず発語もないことに不安を感じます。 (2013.3)
- (妊娠週数・月齢)1歳5か月
1歳5か月の女の子です。まったく指差しをしないので心配です。欲しいものは自力で取るか、泣いて訴えます。まだ発語はなく喃語のみです。目はよく合いますし、表情も豊かで機嫌がよく、これまで発達に不安を抱いたことはありませんでした。名前を呼ぶと振り向きます。私の指差す方向を見たり、読んでほしい本は私の顔の前や手元まで持ってきます。何でも手づかみでよく食べ、よく寝て、まったく手のかからない子だったのですが、最近になって指差しをしないことに不安を感じるようになりました。何らかの発達障害が潜んでいる可能性がありますか?また、今後どのような場合に病院などを受診する必要があるでしょうか。
回答者: 汐見稔幸先生
お子さんの様子を読む限り、とくに問題や心配はないように思います。指差しをしないというのは多少気にはなりますが、通常、指差しをしない場合、指を差さないでその方向に親を引っ張っていこうとする(クレーン行動と呼ばれています)のですが、そうでもないようです。
おそらく自閉的な傾向を心配されているのだと思いますが、そういう障害を抱えている場合は、目がなかなか合いませんし、表情の豊かさという点でも気になるところがあるものです。歩けるようになっても、一か所に関心が固定しないでウロウロしたり、抱っこすると嫌がったり、いつもひとりで遊びたがったり等々の傾向を伴うことが多いものです。
しかし、ご相談のお子さんの場合、そうした傾向はなく、読んでほしい本を持ってきたりしていますし、目はよく合うし、機嫌もよいし、手づかみで食べるなど意欲的です。こうしたことから、とくに大きな心配はないように思えます。
言葉が出てくるのが多少遅いことを気にされているのだと思いますが、言葉の出方には大きな個人差があります。3歳や4歳でも話さなかったのに、小学校ではみんなと同じようになったというケースも多々あります。親が話す言葉の意味をだいたい理解しているようであれば、必ずやがて話し出すと考えて間違いありません。ときに耳が聞こえていなかったことが判明することがありますが、お子さんは名前を呼ばれると振り返っていますから、ちゃんと聞こえているのだと思います。
まだ1歳5か月ですから、この程度のことはしばしばあります。とくに問題はないといってよいと思います。
言葉が気になるようなら、お子さんの目をよく見て、ゆっくりと言葉を伝えるような会話を大事にしてください。やがて、お子さんらしいコミュニケーションスタイルを身につけていくと思います。