赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー発育・発達

発育・発達

Q. 1歳の女の子。全体発達6か月程度と言われました。親にできることがありますか? (2013.10)

  • (妊娠週数・月齢)1歳0か月

1歳になる女の子の発達遅延について質問します。在胎38週、体重2,872g、身長49cm、12時間(初産)で出産し、とくに問題はありませんでした。3か月健診で首はすわっていましたが、7か月健診でおすわりができず、紹介されて現在リハビリ中です。おすわりは反り返るか、前にグニャリと倒れ、手も出ません。パラシュート反射も出ません。ずりばい、はいはい、高ばいはできず、寝返りで移動します。寝かせると脚が180度開き床につきます。手足がバタバタして、力はあるのにうまく使えていないという感じです。感情表現はとても豊かで笑ったり泣いたりしますが、人見知りはしません。喃語はありますが、意味のある言葉はまだです。全体発達は6か月程度、手指は3か月程度の発達と言われました。また、頭位が40cmと小さいことも気になります。検査はまだしていませんが、どんな疾患が考えられますか? 知的障害などの可能性もあるでしょうか? また、親としてできることがあれば教えてください。

回答者: 横田俊一郎先生

 発達の遅れについてのご質問です。1歳でおすわりができない、ずりばいもできないのは、確かに運動発達の遅れといえるでしょう。1歳ではまだ意味のある言葉は出ないことも多いので、言葉の発達が遅れているかどうかははっきりしませんが、全体発達が6か月程度と言われたということは、やはり遅れがあるのかもしれません。お母さんの言うことをある程度理解しているかどうか、あやせば笑うかどうかなど、コミュニケーションがきちんとできているかが精神発達を考えるうえでは大切です。現在の身長、体重がわかりませんが、頭囲40cmというのは1歳児としてかなり小さいといえます。

 1歳になっていますので、まずは小児神経の専門家の診察を受けることをお勧めします。発達の程度を正確に判断してもらい、血液検査や頭部CTあるいはMRI検査を受けるのがよいでしょう。運動発達の遅れがあり筋肉の緊張が低下している場合については、バックナンバー(2012.2)で一度お答えしています。そこでも解説しているのですが、筋肉だけの問題のこともありますが、中枢神経系の異常によって運動の発達が遅れていることも少なくありません。考えられる病気は数多く、その中でも染色体の異常、遺伝的な代謝異常、脳の奇形などが多いのですが、原因不明の精神発達遅滞としか病名が付けられないお子さんも少なくありません。

 ご心配なことも多いと思います。これだけ頭囲が小さいと知的な障害を持っている可能性も否定はできませんが、将来どのようになるかは現在の段階では誰にも正確にはわかりません。

 まずは定期的にリハビリに通って、発達の経過をきちんと評価してもらうことが大切です。また、どのような状況でも、子どもにとってもっとも大切なことは親に愛情を注がれて育つことです。将来のことなど気にはなるでしょうが、「子どもがかわいい」という気持ちを大切に子育てをしていただければと思います。