泣き・夜泣き・眠り
Q. 生後1か月半、夜中に眠らなくなったので心配です (2016.12)
生後1か月半です。今まではある程度まとめて寝ていましたが、夜中に眠らなくなりました。22時から翌朝6時ごろまで、眠りについたと思っても10〜15分ほどで目を覚まし泣き始めます。その際に手足をジタバタさせています。昼間と同様にミルクやおむつも対応しているので原因が分かりません。朝になったら部屋を明るくし、夜は暗くするようにしています。病院で調べてもらった方がよいでしょうか。
回答者: 市川香織先生
赤ちゃんが生後1か月半で、夜中に眠ってくれなくなったのでご心配なのですね。生活リズムをつけるために、朝になったら部屋を明るくし、夜になったら暗くする工夫もしていらっしゃるのですね。
一般的に夜泣きが始まるのは生後6か月ころからが多いようですが、これにはだいぶ個人差があり、早い赤ちゃんだと2〜3か月ころから夜泣きが始まることもあります。
なかには、生後1か月前後でも夜泣きと同じような状態になり、何をしても泣き続けてしまう赤ちゃんもいます。ただ、1か月頃の赤ちゃんは、夜泣きというより、まだ外の世界に慣れておらず、昼夜の区別もつかずに、不安定さから泣いていることも多いようです。
夜中に目覚めたとき、赤ちゃんは手足をジタバタさせているということですので、赤ちゃんの活気はあって、何か病気で泣いているわけではないと考えられます。赤ちゃんの活気があって、熱などもなく、ミルクや母乳をよく飲んでくれて、おしっこ・うんちなどの排泄もいつもと変わりなく出ているようでしたら、あわてて病院に行く必要はないでしょう。
お母様の対応としては、すでにしてくださっているように、おむつを見てあげたり、おなかがすいていないか確かめたり、逆にたくさん飲みすぎておなかが張って苦しがっていないか見てあげたり、暑すぎたり寒すぎたりしていないか対応したり……それでもだめなら、しばらく抱っこしてお付き合いするしかないでしょう。
昼間の赤ちゃんの様子はいかがですか?昼間に少しでもまとまって眠ってくれるようでしたら、お母様もしばらくは赤ちゃんが眠っている昼間に一緒に休むようにしましょう。昼と夜の生活リズムは生後3か月くらいから徐々についてきますので、今はまだ昼夜逆転していても心配せず、赤ちゃんの生活ペースに合わせてあげるとよいでしょう。
生後2か月くらいからは、できるだけ日光を感じさせ、昼間に活動することで、昼夜の感覚がつきやすくなります。昼間は外にお散歩に出かけるのも効果的ですね。今の時期は、まだまだ赤ちゃんも生活リズムをつけるトレーニング中。すぐには安定してくれないでしょう。夜の暗さは赤ちゃんも不安になるものです。「不安定で泣くのは当たり前、赤ちゃんも一生懸命頑張っているんだな」と思って、お母様があまりストレスを溜めこまずにお過ごしくださいね。