月刊「母子保健」
月刊「母子保健」では毎号、母子保健関係者の関心の高いテーマを特集しています。妊婦の方や乳幼児をもつ保護者を支援する専門職の方のお役に立てるよう、最新の情報や話題について、各界の専門家へのインタビュー・執筆記事を掲載。確かな情報源としてご活用いただけます。
◆定期購読の方法◆
定期購読をご希望の方は、下記のいずれかの要領でお申込みください。定期購読の期間は、4月~翌年の3月までの12か月間です。年度の途中にお申込みいただいた場合には、既発行分まで一括してお送りいたします。
年間購読料(2024年4月号~2025年3月号):4,620円(税・送料込)
個人の方のご購読について
- 郵便振替の場合
-
購読をご希望の方は、月刊「母子保健」購読申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送し、購読料を郵便振替にてお支払いください。
- WEBからのお申込み、お支払いの場合(クレジットカード・銀行振込)
- WEBからお申込みいただく場合、月刊『母子保健』をポスト投函でお受け取りいただきお読みいただく紙版、またはPC・タブレット等を用いてPDFでお読みいただくWEB版をお選びいただけます。
- 月刊『母子保健』2024年度 紙版
- 月刊『母子保健』2024年度 WEB版
法人の場合のご購読について
- 郵便振替の場合
-
購読をご希望の方は、月刊「母子保健」購読申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送し、購読料を郵便振替にてお支払いください。
- WEBからのお申込み、お支払いの場合(クレジットカード・銀行振込)
- WEBからお申込みいただく場合、月刊『母子保健』をポスト投函でお受け取りいただきお読みいただく紙版、またはPC・タブレット等を用いてPDFでお読みいただくWEB版をお選びいただけます。
- 月刊『母子保健』2024年度 紙版
- 月刊『母子保健』2024年度 WEB版
- 請求書等をご希望の場合
-
メールinfo04@mcfh.or.jpあてに、「請求書を希望すること」「請求書の宛先や日付の希望」等をご連絡ください。月刊「母子保健」購読申込書で購読のお申込みをされる際に空きスペースにご希望をお書きいただいてもかまいません。後払いについてはお電話かメールにてお問い合わせください。
バックナンバーについて
- バックナンバーをご希望の方は「バックナンバーについて」をご覧ください。
☆月刊「母子保健」のご購入についてご不明点があるときは info04@mcfh.or.jp までお問い合わせください。
2025年1月号 特集:「妊産婦と子育て家庭をとりまく日本の現状と必要な支援」 |
---|
◆年頭座談会(加藤 元博/木庭 愛/髙田 昌代/竹原 健二) ◆こども家庭庁成育局長 年頭所感(藤原 朋子) ◆乳幼児と親の絆を育むために―育児の根本を伝える支援―(永田 陽子) ◆母子保健関係者が知っておきたい災害の知識(吉田 穂波) ◆周産期の栄養状態と心身の健康支援(白石 三恵) ◆家庭保健のページ/令和4年国民健康・栄養調査の結果の概要 ◆第109回 活動ニュース |
2024年12月号 特集:「乳幼児の目の発達」 |
◆インタビュー(神部友香) ◆スポットビジョンスクリーナーと乳幼児健診(輪島良太郎) ◆子どもの視覚発達と視覚経験(加藤正晴) ◆乳幼児期に注意すべき眼疾患と眼科受診のタイミング(林思音) ◆乳幼児の斜視(伊東恵美) ◆母子保健情報/新生児マススクリーニング検査に関する実証事業について |
2024年11月号 特集:「妊娠中の母体の変化と胎児の成長」 |
◆インタビュー(石本 人士) ◆妊娠による母体の変化とマイナートラブル(鈴木 俊治) ◆胎児の発育と発達(吉本 望/桂木 真司) ◆助産師による妊娠期のケア(十河 由紀) ◆トピック/RSウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ®)(小谷 友美) ◆母子保健情報/『こころの不調や病気と妊娠・出産のガイド』のご紹介 |
2024年10月号 特集:「乳幼児健診」 |
◆インタビュー(小倉 加恵子) ◆5歳児健診後の支援について(是松 聖悟) ◆伊豆市における5歳児健診の取り組みについて(堀江 真理/三浦 志保) ◆1か月児健診(金子 淳子) ◆成長曲線(磯島 豪) ◆乳幼児健診での虐待予防・早期発見(山崎 嘉久) ◆母子保健情報/令和7年度母子保健対策関係予算概算要求の概要 |
2024年9月号 特集:「ひとり親への支援」 |
◆インタビュー(赤石千衣子) ◆周産期のひとり親家庭への支援~これから一人で育児を始める女性への支援、産科医療の現場でできること~(和田 聡子) ◆ひとり親家庭等への支援について(宮崎 千晶) ◆ひとり親の自立支援(江成 道子) ◆シングルファザーの悩みと必要な支援について(村上 吉宣) ◆トピック/こども食堂と地域のつながり(石田 文美代) ◆第108回 活動ニュース |
2024年8月号 特集:「ことばの発達」 |
◆インタビュー(寺田 奈々) ◆ことばの発達を促す関わり方(田中 春野) ◆子どもの難聴(菅谷 明子) ◆吃音(菊池 良和) ◆スマホと子ども(水野 智美) ◆母子保健情報/こども家庭庁が令和7年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語を募集しています |
2024年7月号 特集:「若年妊娠」 |
◆インタビュー(水主川 純) ◆若年女性の妊娠・出産に関する悩み(佐藤 紀子) ◆若年妊婦への支援と課題(幸﨑 若菜) ◆学生への性教育(中谷 奈央子) ◆トピック/経口妊娠中絶薬(林 昌子) ◆母子保健情報/「自治体こども計画策定のためのガイドライン」が公表されています |
2024年6月号 特集:「乳幼児の体調不良とホームケア」 |
◆インタビュー(澤田 雅子) ◆乳幼児の発熱とケア(三日市 薫) ◆嘔吐と下痢(絹巻 暁子) ◆子どものけいれん(ひきつけ)(柿本 優) ◆トピック/乳幼児の便秘の対応とケア(冨本 和彦) ◆母子保健情報/妊婦に対する遠方の分娩取扱施設への交通費・宿泊費支援事業について |
2024年5月号 特集:「虐待の予防・早期発見」 |
◆インタビュー(仙田 昌義) ◆虐待の予防・早期発見のために保健師ができること(家入 香代) ◆子どもへの虐待に気づくポイント(小川 優一) ◆妊娠期からの虐待予防(齋藤 知見) ◆トピック/地域で子育て家庭の孤立を防ぐ(森田 圭子) ◆母子保健情報/令和5年度 全国こども政策主管課長会議について(母子保健課関係) ◆第107回 活動ニュース |
2024年4月号 特集:「乳幼児の骨と関節」 |
◆インタビュー(芳賀 信彦) ◆乳児の股関節脱臼(朝貝 芳美) ◆くる病(田中 裕之) ◆子どもの骨折(麻生 邦一) ◆子どもの身長(鹿島田 健一) ◆トピック/母親の手の不調と抱っこ(佐藤 珠美) ◆母子保健情報/こども家庭庁「あなたの支え」「幼児期までのこどもの育ちに係る基本的なビジョン」について ◆別添/令和6年度母子保健奨励賞候補者の募集 |
2024年3月号 特集:「医療的ケア児とその家族の支援」 |
◆インタビュー(田村 正徳) ◆医療的ケア児の在宅医療(岩本 彰太郎) ◆基礎自治体レベルにおける医療的ケア児等コーディネーターと支援体制整備(菊本 圭一) ◆医療的ケア児の兄弟姉妹(きょうだい児)への支援(三平 元) ◆医療的ケア児の家族が母子保健に期待すること(本郷 朋博) ◆医療的ケア児の災害対策(田中 総一郎) ◆母子保健情報/令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語が決定しました |
2024年2月号 特集:「基礎疾患を持つ女性の妊娠・出産を支える」 |
◆インタビュー(杉浦 真弓) ◆耐糖能異常と妊娠(安日 一郎) ◆自己免疫疾患と妊娠(谷垣 伸治) ◆甲状腺疾患を持つ女性の妊娠(吉原 愛) ◆子宮内膜症と子宮腺筋症(橋本 彩子/入山 高行) ◆妊娠と薬の基本的な考え方(後藤 美賀子) ◆母子保健情報/令和6年度 母子保健対策関係予算案の概要 |