月刊「母子保健」

月刊「母子保健」では毎号、母子保健関係者の関心の高いテーマを特集しています。妊婦の方や乳幼児をもつ保護者を支援する専門職の方のお役に立てるよう、最新の情報や話題について、各界の専門家へのインタビュー・執筆記事を掲載。確かな情報源としてご活用いただけます。
◆定期購読の方法◆
定期購読をご希望の方は、下記のいずれかの要領でお申込みください。定期購読の期間は、4月~翌年の3月までの12か月間です。年度の途中にお申込みいただいた場合には、既発行分まで一括してお送りいたします。
年間購読料:4,000円(税・送料込)
個人の方のご購読について
- WEBからのお申込み、お支払いの場合(クレジットカード・銀行振込)
- WEBからお申込みいただく場合、月刊『母子保健』をポスト投函でお受け取りいただきお読みいただく紙版、またはPC・タブレット等を用いてPDFでお読みいただくWEB版をお選びいただけます。
- 郵便振替の場合
-
購読をご希望の方は、月刊「母子保健」購読申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送し、購読料を郵便振替にてお支払いください。
法人の場合のご購読について
- WEBからのお申込み、お支払いの場合(クレジットカード・銀行振込)
- WEBからお申込みいただく場合、月刊『母子保健』をポスト投函でお受け取りいただきお読みいただく紙版、またはPC・タブレット等を用いてPDFでお読みいただくWEB版をお選びいただけます。
- 郵便振替の場合
-
購読をご希望の方は、月刊「母子保健」購読申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送し、購読料を郵便振替にてお支払いください。
- 請求書等をご希望の場合
-
メールinfo04@mcfh.or.jpあてに、「請求書を希望すること」「請求書の宛先や日付の希望」等をご連絡ください。月刊「母子保健」購読申込書で購読のお申込みをされる際に空きスペースにご希望をお書きいただいてもかまいません。後払いについてはお電話かメールにてお問い合わせください。
バックナンバーについて
- バックナンバーをご希望の方は「バックナンバーについて」をご覧ください。
☆月刊「母子保健」のご購入についてご不明点があるときは info04@mcfh.or.jp までお問い合わせください。
2022年7月号 特集:「子どもと保育園」 |
---|
◆インタビュー(藤巻 元美) ◆いま、保育園とは――変化する時代や社会の中での保育所(大豆生田 啓友) ◆子どもとのあそび方のポイント(小倉 和人) ◆地域の子育て支援と保育(普光院 亜紀) ◆トピック/保育施設での「けが」とその予防(内山 有子) ◆母子保健情報/発達障害ナビポータルで自治体での取り組みが検索できるようになりました |
2022年6月号 特集:「母親たちとインターネット」 |
◆インタビュー(菅原 ますみ) ◆子育て世代のネット利用(橋元 良明) ◆コロナ禍における妊婦へのオンライン診療(亀井 良政) ◆助産師によるオンライン相談の実際(比嘉 美貴) ◆トピック/妊産婦を正しい情報につなぐためには(阪埜 浩司) ◆母子保健情報/厚生労働省が健康相談支援サイトを公開しています ◆別添/秋篠宮皇嗣妃殿下からご接見を賜りました(令和2年度・令和3年度母子保健奨励賞受賞者) |
2022年5月号 特集:「プレコンセプションケア」 |
◆インタビュー(金子 佳代子) ◆健やかな妊娠・出産にむけて(鈴木 俊治) ◆25歳以下の若者に妊娠・出産・育児の知識を伝える 公益社団法人日本助産師会CoRe めろ特別委員会の活動(櫻井 裕子) ◆妊娠前からの適切な栄養摂取の重要性について(谷内 洋子) ◆トピック/出生前遺伝学的検査と遺伝カウンセリング(三浦 清徳) ◆母子保健情報/令和3年度全国児童福祉主管課長会議資料の要旨 |
2022年4月号 特集:「乳幼児期の食事の悩み」 |
◆インタビュー(太田 百合子) ◆子どもの「食べない」と親(帆足 暁子) ◆こだわりの強い子への食事の対応(藤井 葉子) ◆窒息・誤嚥予防のための口腔機能の発達(山田 裕之) ◆トピック/食物アレルギーと乳児期の食事(福家 辰樹) ◆母子保健情報/「健やか親子21」のホームページがリニューアルされました ◆別添/令和4年度母子保健奨励賞候補者の募集 |
2022年3月号 特集:「妊産婦のメンタルヘルス」 |
◆インタビュー(相良 洋子) ◆周産期ボンディングの母子保健における意義(山下 洋) ◆事例を通して考える妊産婦のメンタルヘルスとセルフケアサポート(武用 百子) ◆3つの質問票を活用したメンタルヘルスケア(吉田 敬子) ◆多職種が連携した妊産婦のメンタルヘルスケアの取り組み(立花 良之) ◆Q&Aを通して考える妊産婦のメンタルヘルス(市川 香織/帆足 暁子) |
2022年2月号 特集:「子どもの事故と対応 UP TO DATE」 |
◆インタビュー(山中 龍宏) ◆乳幼児に多い事故の応急処置(箕浦 啓宣/北村 真友) ◆保育施設での事故と予防法(独立行政法人日本スポーツ振興センター学校安全部安全支援課) ◆科学を用いて乳幼児の事故を予防する(西田 佳史) ◆母子保健情報/母子保健対策関係令和4年度予算案(令和3年度補正予算)の概要 |
2022年1月号 特集:「新型コロナ感染症と今後の母子保健」 |
◆年頭座談会(五十嵐 隆/山本 圭子/左合 治彦/堀越 裕歩/横田 俊一郎) ◆年頭所感(橋本 泰宏) ◆川崎病(三浦 大) ◆いま改めて考える訪問事業の子育てへの効果(平尾 恭子) ◆オンライン子育て支援から見えてくる子育て~今後必要とされる子育て支援とは~(榊原 久子) ◆第101回 活動ニュース |
2021年12月号 特集:「子育て家庭の生活リズム」 |
◆インタビュー(梶保 祐子) ◆乳幼児の睡眠(森田麻里子) ◆子育て家庭の生活リズムと食生活(近藤 洋子) ◆働く女性と子育て(西村 純子) ◆医療的ケア児の保護者の生活と必要な支援(黒木 健太) ◆Q&Aを通して学ぶ 子育て家庭の生活リズム(横田俊一郎/市川香織/太田百合子) |
2021年11月号 特集:「小児慢性特定疾病」 |
◆インタビュー(盛一 享德) ◆小児慢性特定疾病児童等自立支援事業について(福島 慎吾) ◆小児慢性特定疾病医療費助成事業の概要(大成 温子) ◆小児慢性特定疾病児と成人移行支援(窪田 満) ◆ファブリー病 子どもたちの叫びが聴こえますか?(坪井 一哉) |
2021年10月号 特集:「乳幼児とことば」 |
◆インタビュー(針生 悦子) ◆ことばの気がかりとその対応(中川 信子) ◆乳幼児の難聴(樫尾 明憲) ◆乳幼児のことばの発達とメディア(川上 一恵) ◆ディスレクシアのある子への支援(小枝 達也) ◆母子保健情報/令和4年度母子保健対策関係概算要求の概要 |
2021年9月号 特集:「新型コロナウイルス感染症」 |
◆インタビュー(森内 浩幸) ◆妊婦と新型コロナウイルス感染症(早川 智/相澤 志保子) ◆新型コロナウイルス感染症と産後うつのリスクについて(宮城 悦子/小畑 聡一朗) ◆コロナ禍と子どものこころ(森崎 菜穂) ◆保育所などで保育者のマスク着用が乳幼児に与える影響について考える(森田 勝美) ◆Q&Aから学ぶ 新型コロナウイルス感染症(横田俊一郎/安達知子) ◆第100回 活動ニュース |
2021年8月号 特集:「妊産婦の食事と栄養」 |
◆インタビュー(瀧本 秀美) ◆妊娠中の食生活と胎児の成長(伊東 宏晃/上田 めぐみ) ◆赤ちゃんと母体のための妊娠中のレシピ(高橋 嘉名芽) ◆母乳育児と産後の食事(大田 えりか/西村 悦子) ◆葉酸サプリメントの活用と注意点(大木 泉) ◆Q&A から考える 妊産婦の食事と栄養(太田百合子/市川香織) |