月刊「母子保健」

月刊「母子保健」では毎号、母子保健関係者の関心の高いテーマを特集しています。妊婦の方や乳幼児をもつ保護者を支援する専門職の方のお役に立てるよう、最新の情報や話題について、各界の専門家へのインタビュー・執筆記事を掲載。確かな情報源としてご活用いただけます。
◆お知らせ◆
◆定期購読の方法◆
定期購読をご希望の方は、下記のいずれかの要領でお申込みください。定期購読の期間は、4月~翌年の3月までの12か月間です。年度の途中にお申込みいただいた場合には、既発行分まで一括してお送りいたします。
年間購読料(2023年3月号まで):4,000円(税・送料込)
※2024年度のお申込みは、2024年3月頃より開始いたします。
個人の方のご購読について
- WEBからのお申込み、お支払いの場合(クレジットカード・銀行振込)
- WEBからお申込みいただく場合、月刊『母子保健』をポスト投函でお受け取りいただきお読みいただく紙版、またはPC・タブレット等を用いてPDFでお読みいただくWEB版をお選びいただけます。
- 月刊『母子保健』2023年度 紙版
- 月刊『母子保健』2023年度 WEB版
- 郵便振替の場合
-
購読をご希望の方は、月刊「母子保健」購読申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送し、購読料を郵便振替にてお支払いください。
法人の場合のご購読について
- WEBからのお申込み、お支払いの場合(クレジットカード・銀行振込)
- WEBからお申込みいただく場合、月刊『母子保健』をポスト投函でお受け取りいただきお読みいただく紙版、またはPC・タブレット等を用いてPDFでお読みいただくWEB版をお選びいただけます。
- 月刊『母子保健』2023年度 紙版
- 月刊『母子保健』2023年度 WEB版
- 郵便振替の場合
-
購読をご希望の方は、月刊「母子保健」購読申込書に必要事項をご記入のうえFAXまたは郵送し、購読料を郵便振替にてお支払いください。
- 請求書等をご希望の場合
-
メールinfo04@mcfh.or.jpあてに、「請求書を希望すること」「請求書の宛先や日付の希望」等をご連絡ください。月刊「母子保健」購読申込書で購読のお申込みをされる際に空きスペースにご希望をお書きいただいてもかまいません。後払いについてはお電話かメールにてお問い合わせください。
バックナンバーについて
- バックナンバーをご希望の方は「バックナンバーについて」をご覧ください。
☆月刊「母子保健」のご購入についてご不明点があるときは info04@mcfh.or.jp までお問い合わせください。
2023年12月号 特集:「安全・安心な離乳食の進め方について考える」 |
---|
◆インタビュー(堤 ちはる) ◆乳幼児期の摂食機能の発達と離乳食(浜野 美幸) ◆食べ物による乳幼児期の窒息を防ぐ(井上 信明) ◆子どもの嚥下機能(上羽 瑠美) ◆食物アレルギー(長谷川 実穂) ◆母子保健情報/「新生児聴覚検査の実施について」の一部が改正されました |
2023年11月号 特集:「新生児期の赤ちゃんについての最新知識」 |
◆インタビュー(諫山 哲哉) ◆新生児の保護者が不安に思うこと(湯川 知秀) ◆赤ちゃんの便(竹内 一朗) ◆新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症(早川 昌弘) ◆早期正期産児のリスク(藤中 義史) ◆早産児と母乳バンク(水野 克己) ◆母子保健情報/発達障害ナビポータルが情報検索ツール「ココみて(KOKOMITE)」を公開しています |
2023年10月号 特集:「変わる母親学級・両親学級」 |
◆インタビュー(渡邊 大地) ◆帝王切開分娩の理解を深める両親学級(小西 美樹/上川 裕美) ◆母親学級での栄養指導(高橋 嘉名芽) ◆妊娠期の夫婦に行うペアレンティング教育の実際(石川 智恵) ◆妊婦の「産み育てる力」を引き出す「身体感覚活性化(世にも珍しい)マザークラス」(佐藤 香代) ◆母子保健情報/令和6年度母子保健対策関係予算概算要求の概要 |
2023年9月号 特集:「乳幼児のこころの成長プロセス」 |
◆インタビュー(藤崎 春代) ◆乳幼児が泣くことの意味(澤田 雅子) ◆アタッチメントと情緒的利用可能性の大切さ(遠藤 利彦) ◆乳幼児のこころの発達と情報機器(倉成 央) ◆トピック/乳幼児の視点を体感する――こどもの視点ラボの取り組み(石田 文子) ◆Q&A から学ぶ 乳幼児のこころの成長とそのプロセス(高橋 惠子) ◆第105号 活動ニュース |
2023年8月号 特集:「発達障害などが疑われる親への子育て支援」 |
◆インタビュー(多門 裕貴) ◆関わり方が難しい親への支援のポイント(秋山 千枝子) ◆発達障害のある親への支援 ―精神科医から―(山下 洋) ◆発達障害および発達障害が疑われる親への自治体の支援の現状(岩田 千亜紀) ◆トピック/親に精神疾患がある子どもへの支援(北野 陽子) ◆母子保健情報/令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語の募集 |
2023年7月号 特集:「子どもの口のこと」 |
◆インタビュー(白川 哲夫) ◆未来につなぐ健口投資 ―妊娠期の口腔ケア―(仲井 雪絵) ◆「口腔機能発達不全症」と子どもの口腔機能を育成するには(浜野 美幸) ◆子どもの不正咬合と矯正歯科早期治療(西井 康) ◆幼児の構音障害(今井 智子) ◆Q&A から学ぶ 歯とお口のケア(井上美津子) |
2023年6月号 特集:「授乳の悩みとその支援」 |
◆インタビュー(中根 直子) ◆妊娠中からの授乳支援(重松 環奈) ◆産後ケアと授乳支援の実際(宮下 美代子) ◆食物アレルギーと授乳(成田 雅美) ◆乳児用液体ミルクを上手に使う(清水 俊明) ◆母子保健情報/保育所等における新型コロナウイルスへの対応にかかるQ&A(第二十一報) |
2023年5月号 特集:「乳幼児の感染症」 |
◆インタビュー(宮入 烈) ◆予防接種で子どもの健康を守る(大宜見 力) ◆RSウイルス感染症(伊藤 嘉規) ◆乳幼児の下痢(高梨 さやか) ◆乳幼児と手洗い(米田 立) ◆予防接種の副反応とその対策(岡田 賢司) ◆母子保健情報/令和4年度全国こども政策主管課長会議について(母子保健課関係) ◆第104回 活動ニュース |
2023年4月号 特集:「妊婦の感染症」 |
◆インタビュー(川名 敬) ◆胎児に影響を及ぼす感染症とその予防(谷村 憲司) ◆GBS(B群溶血性連鎖球菌)(小山 尚子/佐藤 昌司) ◆妊婦が注意したい食中毒(竹田 善治) ◆妊婦と新型コロナウイルスワクチン(金子 佳代子) ◆トピック/子宮頸がんとHPVワクチン(宮城 悦子) ◆母子保健情報/第22回「健やか親子21」推進本部総会について ◆別添/令和5年度母子保健奨励賞候補者の募集 |
2023年3月号 特集:「子どもへの性・生殖に関する教育」 |
◆インタビュー(安達 知子) ◆子どもたちを性暴力から守るために~幼児期からの予防教育の重要性~(小笠原 和美) ◆学校保健と性・生殖に関する教育 ~東京都での取り組み~(山田 正興) ◆障害のある子どもと性(阪下 和美) ◆多様な性を理解する(佐々木 掌子) ◆母子保健情報/令和3年度の「母子保健事業の実施状況」と「乳幼児健康診査問診回答状況」について |
2023年2月号 特集:「育てにくい子・こだわりの強い子」 |
◆インタビュー(秋山 千枝子) ◆こだわりの持つ力に、共に光を当てる親子支援(山口 有紗) ◆育てにくさを感じる親のためのICTを利用したペアレント・トレーニング(井上 菜穂) ◆育てにくい子の力を伸ばす関わり方(片桐 正敏) ◆トピック/マルトリートメントとその支援(田中 恭子) ◆母子保健情報/令和5年度 母子保健対策関係予算案の概要(こども家庭庁予算) |
2023年1月号 特集:「不安の多い時代の母子を支える」 |
◆年頭座談会(五十嵐 隆/山本 圭子/岡 明/鈴木 俊治/安達 久美子) ◆厚生労働省子ども家庭局長 年頭所感(藤原 朋子) ◆子どもと楽しむ昔遊び(石井 今日子) ◆支援する側のこころの疲労を防ぐために(高山 恵子) ◆高齢出産と更年期(髙橋 眞理) ◆第103回 活動ニュース ◆別添/令和4年度母子保健奨励賞 受賞者の所感 |