ママ・パパの気持ち
Q. 下の子が生まれてから、2歳6か月の上の子にイライラするようになりました。 (2017.12)
- (妊娠週数・月齢)2歳
2歳6か月の男の子ともうすぐ3か月になる女の子の母です。下の子が生まれるまでは、上の子がいとおしすぎていとおしすぎて、生まれてくる子をかわいがれるのだろうかと思っていました。しかし下の子が生まれた途端、そんな風に思っていたのが嘘のように、上の子にイライラするように。強く当たってしまったり、大声で怒鳴ったり。下の子は、夜は入浴後に授乳したら朝まで寝てくれますし、日中もおなかがすいたときやおむつが汚れたとき以外にはぐずることもなく、ストレスを感じません。上の子だけがかわいく思えなくなった私は、おかしいのでしょうか。子どもがかわいく思えないなんて、誰にも言えず悩んでいます。
回答者: 帆足暁子先生
下の子が生まれると上の子がかわいくなくなるということは、ときどき見聞きすることです。
聞いたことがおありかもしれませんが「上の子かわいくない症候群」という言葉がネットで使われるようになりました。これまでかわいかった上の子どもに対して、下の子どもの出産をきっかけに、自分でもあきれるくらいに上の子どもがかわいくなくなったという体験に、賛同する意見が寄せられたことからきているようです。でもこの心理は、種族保存の法則にのっとっている自然の摂理です。最も小さいものに手をかけなければ死んでしまいますから、手をかけたくなる心理が生じてくることは必要なのです。ですから、あなたはおかしいということはありません。でも、母親としては自分のこの思いにとまどいを感じてしまいますね。
それに、上のお子さんが2歳6か月だとするとイヤイヤ期真っ盛り。何にでも自己主張されたり、拒否されるとひとつひとつに手がかかり時間がかかり、親の気持ちもどんどんゆとりがなくなっていきます。そして、そこにまるで天使のように、穏やかな赤ちゃんが登場します。なおさら、下の子どもがかわいくなるのは当然です。
そうは言っても、上のお子さんとあなたの過去の溺愛関係が消えたわけではありません。ですから、上のお子さんはあなたのことが大好きですし、でも、あなたをイライラさせてしまう自分にも気づいていて、自分はだめでママに嫌われていると思っています。上のお子さんは、どうしたら前と同じようにママが自分を大好きになってくれるのかがわからず、混乱し、だから余計にパニックになって、反対に怒られるようなことをしてしまいがちになります。
では、どうしたらよいかを考えてみましょう。
まず、「上の子どもがかわいくない」という自分の気持ちは自然のことで、おかしいのではないと自分に言い聞かせること。
次に、今は上の子はかわいくないと思いますが、これも一過性のこと。下のお子さんもイヤイヤ期にいずれは入ります。ですから、上のお子さんに「ママはあなたのことが大好きよ」とアピールをし続けることです。上のお子さんは大好きなママが変わってしまって、理解ができず不安になっていると思います。朝起きてきた時と夜眠る時との2回「ママのかわいい○○ちゃん、大好き」と、優しくお子さんを抱きしめてあげてください。子どもを抱きしめることで、子どもと抱きしめている親の双方に、安心感をつくるオキシトシンホルモンが分泌されることがわかってきました。「育児不安になったら、まず抱っこ!」です。
最後に。
あなたはこうしてご質問できるくらいに十分に問題を整理することができますし、ご自分の気持ちをちゃんとわかっています。それだけでも、親として自信を持ってよいのです。
それでも自分のイライラのおさめ方が難しかったり、自己嫌悪に陥りそうになった時には、保健センターや子ども家庭支援センター等の子育て支援機関のスタッフに、是非SOSを出して助けてもらってください。
現在は、母親だけが育児をするのは無理な時代に入っているからです。