赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室今月のQ&A

気になる子どものようす

Q. 4歳。習い事教室で、娘だけが先生の指示を聞けません。 (2025.10)

  • (妊娠週数・月齢)4歳

4歳の娘のことで相談です。家庭では、着替えや食事のことなど、何度伝えてもすぐ行動に移せなかったり、集中できずに途中で違うものに興味が移ってしまうこともありますが、明るく元気なタイプでとくに困ったことはありません。
しかし娘の希望で、半年前から体操を習い始めたところ、教室でも家庭と同じような様子なので困っています。体操教室は、4人の少人数制でテンポよく進むので、娘は「楽しい」と言っています。しかし先生の指示を聞かなかったり、指示と異なることを勝手にやったり、できないことがあると床でゴロゴロしてしまいます。
ほかの子どもたちは、話を聞くときは先生の顔をしっかり見ているし、指示と異なることはしません。できないことがあっても、限られた時間の中で一生懸命練習しています。
娘には先生の話を聞く姿勢や、床でゴロゴロしないこと。最後までがんばることなどを毎回、言い聞かせています。そして、できたときは褒めています。しかし、体操教室に通い始めて半年が経つのに、娘の様子は変わりません。どのように関わるとよいのでしょうか。

回答者: 遠藤利彦先生

 半ば当然のことですが、私たち人間にはそれぞれに異なるもって生まれた個性=気質というものがあります。その観点から言えば、きっとお子さんは自分のペースで自分の気持ちに従った行動を素直に起こそうとする性質をもともと強くもっているのかもしれません。

 言うまでもなく、こうした性質はマイナスの意味をもったものでは決してなく、むしろ周りにあまり左右されずに、自分の意思や感情を貫こうとする主体性や自律性の特徴を早くから備えているのだとプラスの意味で捉えることができます。
 まずは、お子さんのこうした特徴を、1つの強みとして肯定的に考えてみる視点を意識してはいかがでしょうか。

 無論こうした性質は、その一方で他者との関係や集団での活動に、ちょっとした波紋をもたらしやすいということも否めません。
 お母様は家庭外での、この集団活動にうまく馴染めない点をとても気にされているのだと思います。しかし、表面的にはそう見えなくとも、お子さんはお子さんなりに心のどこかで仲間とうまく一緒に活動できないこと、そしてまた結果的に少し仲間と関係がギクシャクしてしまうことなどを気にしているのではないでしょうか。4歳という年齢を考えると、お子さんは、みんなと一緒のことができずに「恥ずかしい」とか、ほかの子に迷惑をかけて「すまない」という感情を多少とも心の内側で経験しているものと思われます。
 そして、こうした感情を経験する中で、少しずつかもしれませんが、自分で自分の行動を変えようとしているのかもしれません。それを焦らずに、じっくりと見守ってあげるのも親の大切な役割だと言えます。

 あともう一点、少し気にかかることは、お母様のお子さんに対する家庭内での接し方と家庭外での接し方に、やや一貫性が不足しているのではないかということです。
 お子さんが、家庭の中でとくに制約を受けずに伸び伸びと行動できていること自体はとても良いことだと思います。しかし、家庭外では一転して、お子さんが自分のペースで行動しようとすると、それをお母様に注意されてしまう。そのギャップに、お子さんがちょっと戸惑っているところもあるのではないでしょうか。
 現在の家庭内での接し方を大きく変える必要はないかと思いますが、4歳という年齢を考えると家庭の中でもいくつか、ある特定の事柄に関しては、お子さんと話し合ったうえでルールを決めて、そのルールをしっかり守るということを、お子さんに一貫して求めていってもよいかもしれません。

 ついほかの子どもと比べて心配になってしまう、そのお気持ちはよくわかります。しかし、より重要なのはお子さんの中の変化です。時間はかかっても、お子さんの中にちょっとでも良い方向への変化があれば、それをしっかりと認め、支え励ましてあげることを少し心がけていただければと切に願うものです。