新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の基礎知識
厚生労働省や国立感染症研究所などが公表している情報をもとに、新型コロナウイルスについての一般的な知識をまとめました。
新型コロナウイルスってどんなもの?
「新型コロナウイルス(SARS-CoV2)」は、コロナウイルスの中のひとつです。コロナウイルスの中には一般のかぜの原因となるウイルスもありますし、「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や「中東呼吸器症候群(MERS)」等のウイルスも、コロナウイルスに含まれます。
新型コロナウイルスによって引き起こされる病気が、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)」です。
どうやって感染するの?
多くの場合、感染した人のせき、くしゃみ、会話などによって排出されるウイルスを含む飛沫が、周囲の人の露出した粘膜(目・口・鼻など)に付着して感染したり(=飛沫感染)、エアロゾルと呼ばれる空気中を漂う小さな粒子に含まれたウイルスを吸い込むことで感染したり(=エアロゾル感染)すると考えられています。ウイルスが付いたものに触った後、手を洗わずに、自分の目や鼻、口を触ることにより感染することもあります(=接触感染)。
感染した人が大きな声を出したり歌ったりすると、放出されるウイルスを含んだ粒子の量が増え、距離が近い(おおむね1~2メートル以内)と感染する可能性は高くなります。距離が遠いほど感染する可能性は低くなりますが、換気が悪い室内などに長時間滞在すると、感染者との距離が遠くても感染するリスクが高くなることが知られています。
なお、新型コロナウイルスでは、発症の2日前から発症後7~10日間程度他の人に感染させる可能性があるとされています。とくに、発症の直前・直後でウイルス排出量が高くなるため、無症状病原体保有者(症状はないが検査が陽性だった者)からも、感染する可能性があります。
感染するとどうなるの?
新型コロナウイルスに感染すると、数日の潜伏期間を経て発症します。以前は平均5日程度で発症するといわれていましたが、オミクロン株の場合、潜伏期間がこれまでよりも短いと考えられ、2~3日で発症することが多いようです。
新型コロナウイルス感染症で多い症状は発熱や呼吸器症状で、そのほか倦怠感や味覚障害、肺炎などがみられることもあります。無症状のケースもあります。
2023年5月8日から、新型コロナウイルス感染症は感染症法上、季節性インフルエンザなどと同じ5類感染症に位置づけられることになりました。今までは決められた医療機関で受診することが定められていましたが、今後は多くの医療機関で治療を受けられることになります。ただし、季節性インフルエンザ同様、医療機関によっては受診時間を限定したり入口などを別にしたりといった感染対策を取っていることがあります。感染した可能性がある場合、いきなり受診するのではなく、まずはかかりつけ医などに電話で相談しましょう。なお、これまでは検査や治療が公費で受けられましたが、今後は自己負担が発生します。
予防方法は?
新型コロナウイルスへの感染を予防するためには、人と人との距離をとること、外出の際のマスク着用、石けんによる手洗い、アルコールによる手指消毒、換気に加え、十分な睡眠をとるなどの健康管理も有効です。重症化しやすい人(高齢者、基礎疾患がある人、透析を受けている人、免疫抑制剤や抗がん剤などを使用している人)やその家族は、引き続き感染予防を心がけましょう。
ワクチン接種のメリットが副反応などのデメリットよりも大きいとして、新型コロナウイルスのワクチン接種が国全体で進められてきました。2023年5月8日以降は、重症化リスクの高い高齢者や医療従事者などを中心に接種が行われていく予定です。
「変異株」ってどんなもの?
ウイルスが増殖する際に、ウイルスの遺伝情報(新型コロナウイルスの場合はRNA)が書き換わることを「変異」といいます。そうして変異したウイルスが「変異株」です。変異によって、感染の広がりやすさや引き起こされる病気の重さ、ワクチンや薬の効きやすさなどが変わることがあります。
一般的にウイルスは増殖・流行を繰り返す中で少しずつ変異していくものです。新型コロナウイルスについても、約2週間に1箇所程度の速度で変異していると考えられています。新たな変異株が世界各地で確認されていますが、変異株であっても、3密回避、マスクの着用、手洗いの徹底などの基本的な感染対策は有効です。
【参考】
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
厚生労働省 (2023年4月版)新型コロナウイルス感染症の“いま”に関する11の知識
国立感染症研究所 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 関連情報ページ
厚生労働省 新型コロナワクチンについて
※2023年5月2日時点の情報をもとに作成しています。