赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー発育・発達

発育・発達

Q. 2歳8か月の男児の発達が心配。どこに相談すればいいでしょうか。 (2020.8)

  • (妊娠週数・月齢)2歳

2歳8か月の男児です。言葉をあまり話さないため意思疎通が難しく、私は多動の傾向もあると思っています。2歳になったころから、明らかに他の子と違う行動が目立ち、集団で散歩に出かけても一人だけ突発的に走ってどこかに行ってしまったりするので、行政の子育て相談を利用しました。私が復職して保育園に行かせるつもりだと話したら、「2歳は個人差も大きいため、保育園で伸びる子もいるので様子を見ましょう」とのことで、知的障害や発達障害の可能性は触れられませんでした。入園して3か月経ちましたが言葉は増えず、お迎えに行けばつないだ手を振りほどいて一人だけ園庭に飛び出すなど、問題行動が目立ちます。市の保健師さんも園の先生も、「いつか言葉は出る」とか「個人差がある」などと言いますが、園で他の子どもを見るのとわが子と比較して気持ちが沈みます。また、「パパ」も「ママ」も言ってくれない子を育てるのもつらく、「いつか」じゃなくていまなんとかしてほしいという気持ちです。このようなときどこに相談し、どのような対応をしてもらったらよいのでしょうか?

回答者: 横田俊一郎先生

 お子さんの発達のことで心配を持つ保護者はとても多いです。発達障害に関する情報を目にすることが増えたので、自分の子どもにも当てはまるのではないかと不安になってしまいます。他の子どもと違う、他の子どもと同じようにできないとなると、何か障害があるのではないかと心配になるのは当然です。子どもは発達途上にあり、一人ひとり発達のスピードも異なっています。言葉についてもかなり個人差があって、障害によるものか単に遅れているだけかを見分けるのは、難しいことも少なくありません。そんな中で、「やはりおかしい…」と感じるときに、どうしたらよいかというのが今回の相談だと思います。

 相談のお子さんのように集団生活に入っている場合には、園の保育士さんに相談してみましょう。同じ年齢のお子さんを数多く預かっていますし、集団生活の中での状況もよくわかっていますので、家庭ではわからないようなことにも気付いていることがあります。保育士さんがいつも正しい判断ができるとは限りませんが、ちょっと怪しいと思っても保護者が心配しすぎないようにとはっきり言わないこともありますので、ご自分の心配をきちんと伝えて相談することが必要だと思います。また、実際には入園して数か月は様子をみてみないとわからないことも少なくありません。繰り返し相談することも大切です。そして、保育士さんからどこかで相談した方がよいと言われたときには、相談することをお勧めします。また、子育てをしていて「育てにくい」という自分自身の気持ちが強いときにも、一度相談しておくのがよいでしょう。

 相談する場所ですが、これは地域の事情によってもだいぶ異なってきます。まず、かかりつけの小児科医に、かぜや予防接種などで受診したときに相談してみるのがよいでしょう。小児科医としての見立てを話してくれると思いますし、必要なら相談する場所を紹介してくれると思います。しかし、専門ではないからと断られ、自分で他を探さなければならないこともあります。

 相談する場所の第一は、保健センターと児童相談所です。保健センターはどこの自治体にもあり、発達のことに詳しい心理相談員がいます。まずは電話をして尋ねてみるのがよいでしょう。また、地域ごとに設置されている児童相談所もいつでも相談にのってくれます。さらに、大きな自治体では発達に課題のある子どもの訓練や経過観察をする施設を持っていて(例えば療育センターなど)、そこで発達に関する相談を受けてくれることもあります。保育園などで問題がありそうな子どもがいることがわかると、園に出向いて状況をみてくれるような自治体もあります。

 子どもの発達を専門に診ている児童精神科もありますが、大都市を除けばどこにでもあるわけではありません。また、総合病院小児科には小児神経の専門医がいて診察してもらえるところもあります。これらの施設で相談したいときには、かかりつけ医などで相談の上、紹介状を持って受診することが必要になることが多いです。また、このような専門施設は受診希望者が多く、受診までに時間がかかることが多いのが一般的です。

 発達が心配なときに相談する機関について述べてきましたが、専門の所へ行っても必ず診断が付くわけではありません。時間が経って初めてわかることも多いので、まずは焦らないことが大切です。また、発達に課題があるとわかった場合も、特効薬があるわけではなく、発達を促すための継続的な対応が必要となります。どのように子どもと接すればよいかをアドバイスしてもらえ、保護者自身の心配をよく聞いてくれるような相談相手をみつけることができれば心強いです。