発育・発達
- 腹ばいが嫌いではいはいをしない9か月の息子。 横田俊一郎先生 2020.11
- 2歳8か月の男児の発達が心配。どこに相談すればいいでしょうか。 横田俊一郎先生 2020.8
- 在胎週数38週で出産。発達や発育に遅れがでないか心配です。 板橋家頭夫先生 2020.3
- 6か月未満の赤ちゃんの長時間フライトには、どんなリスクがあるでしょうか? 横田俊一郎先生 2020.2
- 5か月の男児ですが、首がすわりません。発達を促す方法はありますか? 横田俊一郎先生 2019.9
- 2歳10か月。1歳半健診で低身長低体重との指摘。何かの病気でしょうか? 横田俊一郎先生 2018.12
- 低体重で生まれた4か月の男児。生活習慣病のリスクが高くなるのでしょうか。 板橋家頭夫先生 2018.6
- 生後3か月です。早産だったことが知能などに影響しないか心配しています。 板橋家頭夫先生 2017.12
- 7か月の息子に、支えてつかまり立ちさせるのはよくないですか? 横田俊一郎先生 2017.11
- 6か月の息子の頭が小さいことが気になります。病気の可能性はありますか? 横田俊一郎先生 2016.12
- 10か月でおすわり&はいはいができず、パラシュート反射がないと、どんな問題がありますか? 板橋家頭夫先生 2016.8
- 11か月の男の子。喉がゴロゴロ鳴るのは、病気ではない? 横田俊一郎先生 2016.6
- 発達が早い6か月の娘。はいはいの期間を長くするように言われました。 横田俊一郎先生 2016.4
- 4か月健診で体重が少ないと言われ再健診を指示されました。 横田俊一郎先生 2016.3
- 1歳。生後間もない頃から、むせて咳き込むことが続いています。 板橋家頭夫先生 2016.2
- 4か月健診で頭囲の伸びが悪かったこと、胸囲が頭囲より大きいことが心配です。 板橋家頭夫先生 2015.10
- 1か月健診で体重増加不良を指摘され、今後の発育や発達への影響が気がかりです。 横田俊一郎先生 2015.8
- 2歳の男の子。身長の伸びが悪く「−2SD」ぎりぎりの数値で気がかりです。 多田裕先生 2015.3
- 1歳6か月健診で指さしができず、発達の遅れを指摘されました。 横田俊一郎先生 2015.2
- 生後5か月。健診で太り気味を指摘されました。生活をどう改善すればいいですか。 遠藤俊子先生 2014.12
- 4歳の男の子。保育園で叱られてばかりで落ち着きもないようです。障害を疑うべき? 汐見稔幸先生 2014.11
- 生後2か月半。声を出して笑うことがなく喃語も出ません。 多田裕先生 2014.11
- 5歳と1歳の息子たちが自閉症スペクトラムです。親ができることはありますか。 汐見稔幸先生 2014.10
- 幼稚園年長の自閉症スペクトラムの息子。担任の理解がなく転園すべきか悩んでいます。 汐見稔幸先生 2014.8
- 1歳1か月。頭囲が11か月のときと変わらず、気がかりです。 多田裕先生 2014.8
- 完全母乳の4か月児。健診で皮膚が黄色いことを指摘されました。 横田俊一郎先生 2014.8
- もうすぐ1歳。早産児で発達遅延があり、今後の発育・発達が気がかりです。 横田俊一郎先生 2014.7
- 臍帯のねじれによる栄養不足のためSGA児でした。発育への影響はありますか。 多田裕先生 2014.7
- 母子健康手帳に「胎児ジストレス」と書かれています。健康や発育への影響を教えてください。 横田俊一郎先生 2014.5
- 3歳8か月。先天性心疾患と染色体異常による低身長にホルモン補充療法の効果はある? 多田裕先生 2014.2
- 生後2か月の娘の頭囲が大きいと指摘されました。どんな問題がありますか。 多田裕先生 2013.12
- 1歳の女の子。全体発達6か月程度と言われました。親にできることがありますか? 横田俊一郎先生 2013.10
- 2歳9か月。生活の様子から自閉症の可能性があるのではと気がかりです。 帆足暁子先生 2013.8
- 3か月健診で体重の伸びが悪いと言われました。病気の可能性はありますか。 多田裕先生 2013.7
- 2歳2か月の男の子。自閉症スペクトラムと診断されました。 帆足暁子先生 2013.5
- 1歳5か月の女の子。指差しをせず発語もないことに不安を感じます。 汐見稔幸先生 2013.3
- 生後10か月。おすわりが上手にできません。どんな対応が必要ですか。 横田俊一郎先生 2013.3
- 生後2か月半。聴覚スクリーニング検査で聴覚に問題があると言われました。 多田裕先生 2013.1
- 生後2日。胎内で脳が酸素不足になってしまい、発育への影響が心配です。 多田裕先生 2013.1
- 早産で未熟児だった10か月の子。発育・発達が遅く、ミルクの飲む量もムラがあります。 多田裕先生 2012.10
- 5歳8か月。療育センターで読み書き障害と診断されました。 汐見稔幸先生 2012.9
- 生後3か月。クーイングがなく声を出す気配もありません。 多田裕先生 2012.9
- 2歳5か月。みんなと歩調を合わせる行動が苦手で、多動ではと不安です。 汐見稔幸先生 2012.8
- 生後9か月の早産児。足の太さや大きさ、体温に左右差があります。 横田俊一郎先生 2012.7
- 5歳の女の子。低身長ですがホルモン補充療法を受けたほうがいいですか。 多田裕先生 2012.7
- 2歳半の男の子。発達相談で社会性の問題があると言われました。 汐見稔幸先生 2012.6
- 難産で赤ちゃんの頭に柔らかいコブがあり、発育への影響が心配です。 多田裕先生 2012.3
- 1歳1か月。脚がとても柔らかく運動発達も遅れがちで心配です。 横田俊一郎先生 2012.2
- もうすぐ11か月。思うように体重が増えません。検査が必要ですか。 横田俊一郎先生 2011.11
- 生後8か月半。身長が伸びず成長曲線から離れていきます。 多田裕先生 2011.7
- 1歳半の子。産声をあげた後に全身紫色になりました。後遺症の心配がありますか。 多田裕先生 2011.3
- 生後1か月半。泣くときにそり返り、母乳もよく吸えないなど脳性まひではないかと不安です。 横田俊一郎先生 2011.1
- 生後6か月女児。妊娠37週で生まれ、身長の伸び方が悪くて心配です。 多田裕先生 2010.12
- 5歳男児。「幼児用肥満度ノモグラム」で太りすぎだと指摘されました。 横田俊一郎先生 2010.12
- もうすぐ1歳。両足の力がアンバランスですが抱っこバンドの使い方と関係がありますか。 横田俊一郎先生 2010.10
- 生後2か月半。体重増加が悪くて成長曲線を外れてしまいました。 横田俊一郎先生 2010.7
- 1歳7か月。よく転ぶので病気や障害が隠れているのではと心配です。 多田裕先生 2010.5
- 1歳3か月の男児。思い通りにならないとヒステリックに泣きわめきます。自閉症では? 汐見稔幸先生 2010.4
- 生後11か月。運動発達が遅く10か月健診でパラシュート反射が出ませんでした。 横田俊一郎先生 2010.3
- 生後5か月。新生児聴覚検査はパスしたのに再検査で問題があると言われました。 多田裕先生 2010.2
- 生後4か月。ひと月ほど前から体重がほとんど増えません。 横田俊一郎先生 2010.2
- 生後3か月半。反応する音の種類が少なく聴力に不安を感じます。 多田裕先生 2009.12
- 4か月健診で頭囲が伸びていないことを指摘されました。 多田裕先生 2009.8
- 生後5か月。おでこが出ていて頭囲が大きすぎると指摘されました。 横田俊一郎先生 2009.8
- 6歳男児。落ち着きがなく目が離せず、保健センターに相談していますが改善しません。 汐見稔幸先生 2009.8
- 生後10か月。健診で体重の増え方が悪いことを指摘されました 横田俊一郎先生 2009.6
- 生後11か月。健診でロート胸だと指摘されました 多田裕先生 2009.5
- 満1歳女児。乳幼児健診で「発達に問題がある」と言われました。 横田俊一郎先生 2008.12
- 生後11か月。乳幼児健診で運動発達遅延を指摘されました 横田俊一郎先生 2008.10
- 4歳男児。集団行動が苦手で幼稚園年中組に上がれないと言われました。 汐見稔幸先生 2008.9
- 生後3か月。おもちゃは追視しますが母親と目を合わせません 汐見稔幸先生 2008.7
- 1歳男児。手足が突っ張り、右手しか使いません 横田俊一郎先生 2008.7
- 1歳女児。健診で「パラシュート反射異常」だと言われました 多田裕先生 2008.7
- 生後1か月。新生児期から縦抱きができる抱っこ紐を使っても大丈夫? 遠藤俊子先生 2008.5
- 海外在住。8か月ですが、からだが柔らかく首がすわりません 原仁先生 2008.5
- 5歳男児。体操教室で多動気味と指摘されました 汐見稔幸先生 2008.2
- 1歳2か月の女児。まねやお返事をせず精神面の発達が気がかりです 横田俊一郎先生 2008.1
- 生後7か月ですが身長体重ともに小さくて心配です 横田俊一郎先生 2007.12
- 生後4か月。見えない方角からの音に反応しないので心配です 多田裕先生 2007.12
- 生後4か月。健診で体重の増えすぎを指摘されました 横田俊一郎先生 2007.10
- 出産時にへその緒が首に巻きついていましたが障害や後遺症の心配は? 多田裕先生 2007.9
- 3歳男児。絵を描くことに興味がなく、クレヨンもうまく握れません 汐見稔幸先生 2007.9
- 生後11か月。親の手をつかんで要求をあらわすのは自閉症の症状ですか 帆足暁子先生 2007.7
- 4か月健診で両手を合わせて見つめられないと指摘されました 帆足暁子先生 2007.6
- 1歳半の男児。ごっこ遊びをせず、自閉症ではないかと心配です 帆足暁子先生 2007.5
- 生後7か月。診断や説明もないまま経過観察に通うのが不安です 帆足暁子先生 2007.4
- 海外在住。出産のため帰国したが、生後1か月で長時間のフライトは危険ですか? 多田裕先生 2007.2
- まもなく1歳ですが、身振りのまねや指差しをしません。 榊原洋一先生 2007.2
- 生後8か月の男児。4か月健診以降、体重、頭囲がほとんど増えません 多田裕先生 2007.1
- 生後8か月。お座りがうまくできません 巷野悟郎先生 2006.12
- 出産後、病院から自宅に戻るのに車で数時間かかりますが大丈夫? 多田裕先生 2006.11
- 1歳半健診でO脚を指摘され、気がかりでなりません 巷野悟郎先生 2006.9