赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー食事と栄養・離乳食

食事と栄養・離乳食

Q. 1歳7か月。つたい歩きを始めてから、座って食事をしてくれません。 (2024.7)

  • (妊娠週数・月齢)1歳7か月

1歳7か月の子がいて、2週間前くらいから3回食を始めました。つたい歩きができるようになってからは、つたい歩きをしながら食べるようになってしまいました。ローチェアなので床に足がつくようにするなど工夫したのですが、椅子に座るのを嫌がり、あまり座ってくれません。食事中、つたい歩きでどこかへ行ってしまいます。完全母乳のため、いつごろおなかがすくのか予測が難しいです。とくに朝は予測が難しいです。食事の時間を決めても、おなかがすいていないときもあります。どうしたらよいでしょうか?

回答者: 太田百合子先生

 保護者にとっては接し方に悩むところですね。子どもは、つたい歩きができればいつでもつたい歩きをしたがるものです。子どもにとってはできることが増えたのでうれしい行動ともいえます。しかし、まだ食べることと遊びの区別がつかない時期でもあるため、環境を整えて根気よく教えていきます。
 完全母乳ということですが、まず朝食前の授乳があるならやめてみてはいかがでしょうか。おなかがすいていれば、集中して食べるようになるかもしれません。朝食だけに限らずに3回食の前は、おなかをすかせることを目指しましょう。食事と食事の間隔のリズムができて、集中して食べるようになると思います。
 立つようになると、いろいろなものが視界に入るので、食事以外のことに興味が向いてしまいがちです。まずは、食事前におもちゃなどを片付け、視界に入らないように布などをかけるのも一つの方法です。気が散らないようにテレビなどの映像を見せないことも大切です。大人は一緒に座って食べる姿を見せつつ、「おいしいよ」「これは何かな」などと声をかけることも忘れないようにします。手づかみできる物を用意して食べ物に興味を持たせていきます。
 「お口に食べ物を入れたまま歩くと危ないよ」などと伝えながら、誤嚥・窒息事故予防もしつつ、まずは動かないならば立ったまま食べることはよしとしましょう。動かないで食べたり、座って食べたらすぐに褒めます。このように良いこと悪いことを自然とわかるようにしていきます。
 ずっと立ちながらや、歩き回りながら食べる子はいませんし、しつけだけにこだわると楽しい食事にはなりにくいので、寄り添ってみたり、食事のあり方を教えたりしながら付き合っていきましょう。