赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー食事と栄養・離乳食

食事と栄養・離乳食

Q. 生後7か月。寝返りとずりばいができますが、離乳中期に進めるのは早いですか? (2025.1)

  • (妊娠週数・月齢)7か月

7か月の子どもがいます。離乳食を5か月から始めて、順調に食べてくれています。もぐもぐできるよう離乳食をつぶつぶにしていこうかと思いますが、離乳食は月齢ではなく発達具合でみるほうがよいと最近知りました。子どもは寝返りとずりばいができますが、まだペーストのほうがいいでしょうか。おかゆなど多少つぶつぶにして様子を見ていますが、丸飲みしている感じもあり、少し心配です。でも、少しずつでもやらないとできるようにならないのかな?とも思い、迷っています。
また、まだ1人でお座りができないのでずっと膝の上であげていますが、最近はキョロキョロしたりモゾモゾしたりしてあげづらくなってきました・・・。バウンサーしかないため、椅子に座って食べさせてもよい目安も教えてください。

回答者: 太田百合子先生

 離乳食も食べ慣れてきて、次のステップに移行できるころのようですね。離乳は、それぞれのお子さんの発達に合わせて進めていきます。寝返り、ずりばいができると、体幹がしっかりしてきたと言えます。口の動きも見ていきます。ペースト状のものは「ごっくん」と飲み込めているようなので、少しずつ豆腐くらいの硬さのものをみじん切り程度にして試してみましょう。赤ちゃんは、食べにくいようならちゃんとお口から出したり、嫌がったりするので、そのときは手元ですりつぶしたり、おかゆと混ぜてあげれば食べるかもしれません。このように与えながら調整すればかまいません。
 おかゆは、つぶつぶでもあまりむせることもなく食べられているようなので、すりつぶす必要はありません。ほかの食材に比べて、水分を含み軟らかいので丸飲みになっているのでしょう。でも、これも「ごっくん」と飲み込む練習になっています。ほかの食材を加えることにより、口にとどめてモグモグするようになっていきます。
 食事の環境については、バウンサーの場合、座る姿勢が後ろに倒れやすく揺れるので落ち着かないです。体幹がしっかりしてきているので、そろそろ椅子に移行してもよいのではないかと思います。
 正面から食べ物を捉えたり、自分の足で踏ん張ったり、手や腕も自由に動かすことができればさらに食べることに興味をもてます。保護者の声がけからもリズムが心地よく、食べることが楽しく思えるようになります。さあ、次のステップに進めていきましょう。