赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム連載・読み物 インタビューシリーズ第12回 汐見稔幸さん その1

インタビューシリーズ:親も子もトライ&エラー

日々、親ごさんと接しているかたや、子育て奮闘中のかたにお話を伺っていきます。

シリーズ第12回 その1
コミュニケーションには2つの意味がある

汐見稔幸さん

汐見稔幸さん
プロフィール
白梅学園大学学長

子どもが成長するなかで、互いの思いを伝え合い理解する。その楽しさは子育ての醍醐味といってもいいかもしれません。
でも、ときにはすれ違い、親子だからこそ理解し合う難しさを実感することも。親と子のコミュニケーションをスムーズに、上手にするにはどうすればいいのでしょう。「赤ちゃん&子育てインフォ」のインターネット相談室の回答者で、白梅大学学長の汐見稔幸先生にお話を聞きました。

Part1 コミュニケーションには2つの意味がある
Part2 自己主張はわがままではなく
自分なりの考えをしっかり持っているということ

Part3 「叱る」「ほめる」について
もう一度考える

2009年4月7日掲載

「○○しなさい」は支配のコミュニケーション

編集部:子どもとのコミュニケーションを上手にしたいのですが、難しい場合も多いですね。

汐見:この子はなぜ親の言うことを聞かないんだろうとか、なぜ泣いてほしくないときに泣くんだろうとか、ダメだと言うことをなぜわざわざするんだろうとかね(笑)。子どもの「これがしたい」という気持ちと親の期待がずれたときに、コミュニケーションがうまくいかなくなります。
実は、コミュニケーションという言葉には二つの意味があって、それを頭の隅に置いておくと違ってくると思いますよ。
ひとは何のためにコミュニケーションするのか? その動機を分析すると、二つの意味があるといわれます。ひとつは「自分の優位性を示したい」「相手を支配したい」という欲求。人は誰も、相手に自分をすごいと思わせて自分の土俵に取り込みたいという欲求を持っている。これがコミュニケーションの深い動機だといわれます。つまり、子どもに「言うことを聞きなさい」と言うときは、「私は子どもを支配しようとしているのではないか」と疑ったほうがいい。

汐見稔幸さん

しかし一方で、人間は人との関係を共同体的なものにしたいと願ってもいます。これはコミュニケーションという言葉の出自にも関わることで、コミュニケーションとは「コミューニする」という言葉の名詞形。人との間を透明にして障害のないものにしたい。ツーと言えばカーという関係になりたいという意味です。つまり、相手を支配するのではなく、理解し共感したいという気持ち、相手に近づきたいという欲求です。

どんな子どもにも、
ある行動をするには理由があります

編集部:親子のコミュニケーションも、子どもを従わせるのではなく、子どもを理解し共感するためにする?

汐見:そうそう。すると「なぜ泣いているんだろう?」「なぜ駄々をこねるんだろう?」と思うでしょ。そして、「何か理由があるよね」「それをわかってあげたいな」というコミョニケーションになる。どんな人間も、どんな子どもも、ある行動をするには理由があるわけですからね。
たとえば、自閉症の子の中にはからだに触られることをすごく嫌う子がいます。なぜなら、それが非常に不快だから。実際に皮膚の感じ方が私たちとは違い、掻きむしられるような苦痛を感じるそうです。それを「少し触っただけで文句を言うなんて」と怒るのは、「私に従いなさい」というコミュニケーション。一方、「痛かったね、ごめんね」というのは相手に寄り添おうとするコミュニケーションです。

汐見稔幸さん

ただ、自分に従わせたいという人間の欲求を否定することはできないし、無くすこともできません。人はそういう欲求を持つ動物なんですね。しかし、それと同じだけ相手に寄り添おうとする、相手を理解しようとする……その気持ちがなければほんとうのコミュニケーションにはなりません。

編集部:確かにそうですね。ただ、お互いの主張がまったく噛み合わない場合もあります。

汐見:そう。だからほんとうは、一方的に相手を自分に従わせるのでも、自分が相手に近づくのでもなく、真ん中に別の土俵を作って2人が共有できる世界を広げていく。それが本来のコミュニケーションの目的です。

幼い子が気持ちを表現するのは難しい。だから、
代わりに親が言葉にしてあげる

編集部:たとえば自己主張の始まる2歳前後の頃、子どもとのコミュニケーションがうまいかなくなることがあります。どのようにすればいいですか?

汐見:2歳児のことを英語で「Terrible Two」(「恐るべき2歳」「魔の2歳」の意)と呼びます。この頃の子はまだ善悪の区別がよくわからない一方で、「これをやりたい」「これが好き」というこだわりや好奇心が強くなる。しかし、思うようにはできない。認識や感情に能力や行動が追い付かないので自分に腹が立つという時期で、非常に扱いづらい。

汐見稔幸さん

しかし、親はそういう子どもの思いに寄り添い、「やろうとしてできなくてイライラしたのね」と言葉にしてあげるといい。そして、「ママがしてあげてもいい?」と聞いてみる。「イヤッ! 自分でするっ」と言ったら、「じゃあ、待ってるね」と。こういうやりとりができると子どもはワアッと暴れたりはしないんですが、親も忙しくて時間がないときもあるからね。

編集部:ええ。忙しいときに限って、「自分でする!」と言い張る気がします(笑)。

汐見:「わかるけど時間がないの」「帰ってからもう一度やっていいから、いまはママのお願いを聞いてね」と、子どもが納得しなくても先に進まなければならない場合もありますよね。それでも、子どもの気持ちを聞いて寄り添おうという姿勢がないと、「ママはいつも自分の欲求を押しつけて僕を従わせようとするだけ」となってしまいます。

編集部:「こういうことなの?」と、子どもの思いを言葉にすることが重要なのですか?

汐見:まさにそう。幼い子どもは自分の思いをうまく言葉にできません。多少の言葉や物の名前言えたりするけど、自分の思いや気持ちを言葉にするのはものすごく難しい。それができないから「ママのバカ!!」なんて言ってしまう。ほんとうはそんなふうに思っていないのに、それしか言葉がないから言っているだけ。
それに対して大人が、「ほんとうはこうしたかったの?」「これが嫌なのね」と子どもの思いを言葉にして確かめて、「それはわかる」「じゃあ待ってるね」と共感しながら、子どもが納得できる道を探す。これが、もうひとつのコミュニケーションのやり方です。

編集部:2歳児でも、親とのやりとりの中で思いを表す言葉を探り当てることができますか。

汐見:できると思います。親は子どものことをよく知っているでしょ。こういうときにすぐに癇癪を起こすとか、こだわりが強いとか、こうすると気分が変わるとか。子どもの気持ちに寄り添う姿勢があれば、言葉以外にもいろいろな方法でコミュニケーションができるわけですからね。

Part2へ >>