赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム連載・読み物 インタビューシリーズ第12回 汐見稔幸さん その2

インタビューシリーズ:親も子もトライ&エラー

日々、親ごさんと接しているかたや、子育て奮闘中のかたにお話を伺っていきます。

シリーズ第12回 その2
自己主張はわがままではなく
自分なりの考えをしっかり持っているということ

汐見稔幸さん

汐見稔幸さん
プロフィール
白梅学園大学学長

子どもが成長するなかで、互いの思いを伝え合い理解する。その楽しさは子育ての醍醐味といってもいいかもしれません。
でも、ときにはすれ違い、親子だからこそ理解し合う難しさを実感することも。親と子のコミュニケーションをスムーズに、上手にするにはどうすればいいのでしょう。「赤ちゃん&子育てインフォ」のインターネット相談室の回答者で、白梅大学学長の汐見稔幸先生にお話を聞きました。

Part1 コミュニケーションには2つの意味がある
Part2 自己主張はわがままではなく
自分なりの考えをしっかり持っているということ
Part3 「叱る」「ほめる」について
もう一度考える

2009年4月7日掲載

子どものやりたい気持ちを支える
それが、自己主張力を伸ばす

編集部:せっかく芽生えた子どもの自己主張を上手に育ててあげたいと思います。でも実際には、どうすればいいのか。「わがまま」との違いはどこなのか、なかなか難しくて一筋縄ではいきません。

汐見:そもそも自己主張とは何なのか? ペラペラしゃべることが自己主張かというと、そうとも言えない。自分はこれが好き、これが正しいと思う、これはダメだと、そういう考えをしっかりと持って簡単には譲らない……そういうことだと思うのです。
しかも、自己主張は言葉でするとは限らない。幼い子どもは行動で自己主張しているでしょ。ブロックが大好きとか、砂場でずっと遊ぶとか、何かに凝りだしたらそれをずっと続けるというのは、その子の自己主張です。だから、その子なりのこだわり、やりたいという気持ちを支え、できるだけおおらかにやらせてあげる。それが自己主張を伸ばすということです。もちろん、ひとに迷惑をかけることは規制しなければなりませんけれどもね。

汐見稔幸さん

加えてコミュニケーションです。端的に言えば、聞いてあげること。「何をしたいの?」「これがやりたいのね」と、子どもの気持ちを聞いてあげる。そして、「それは面白いね」と共感する。あなたの気持ちはわかるよという関係を作ることです。これは困るという場合は、「こういう理由で困るの、どうしよう?」と考える時間を与える。コミュニケーションというのは、そういうものだと思うのです。まずは相手の言い分をしっかり「聞く」。そして「共感する」。うまくいかないときは一緒に「考える」。結論が出たところで「励ます」……それを僕は、KKKHのコミュニケーションと言っているんです。
自己主張はわがままではなくて、こだわりや考えを持っているということ。やがて、それだけではダメだとわかってもらうためには理性が発達しなければならない。感情を知性でコントロールするということですね。その力を鍛えるには豊かなコミュニケーションを体験しなければなりません。そのために親はKKKHのコミュニケーションをする。それができると子どもは、聞いてもらえるから自分を主張する。共感してもらえるから相手を信頼し自分も肯定できる。思い通りにいかないときも一緒に考えてくれるから、知性によるコントロールが効くようになるんです。

子どもを全否定しない
「なかなかやるな」という心のゆとりがほしい

編集部:なるほど。これまで、子どもの要求をどこまで受け入れるかが難しいなと考えていました。日常生活に応用する際の注意点などがありますか。

汐見:そうですね。社会のルールは複雑極まりなくて簡単には身につかない。幼児は、やっていいことと悪いことの違いをきちんとわきまえているわけでもない。でも好奇心が育って、あれをしたい、これが欲しいという気持ちがどんどく大きくなる。だから、「それはダメ!」という場面が増えますよね。たとえば、スーパーに行けば好きなものがズラッと並んでいる。「これほしいっ」となるけど、お母さんは「ダメ」だと。そんなやりとりが続いて、最後には駄々をこねてふんぞり返ってしまうこともあるかもしれません。

汐見稔幸さん

編集部:ありますねえ。すごく困ります。

汐見:でもね、僕はそういう子を見ると「すごく自分を持っているな」「将来が楽しみだな」と、ほほえましく思うの(笑)。とはいえ、親は「しょうがないな、わかったわかった」という態度ではいけません。そうすると、「駄々をこねれば要求が通る」ということを学習してしまいます。

編集部:では、ほうっておく?

汐見:それでは周囲の迷惑になってしまいますよね。そういうときは「ダメなのっ」と、ワッと担ぎ上げてお店の外に連れ出す。それでもしばらくは泣き続けるでしょう(笑)。このとき親は、「でもダメなのよ」と10分かけても20分かけてもきちんと伝えなくてはなりません。それぞれの家庭には家庭なりのルールと境界線がある。ここはいいが、ここからはダメだと毅然として子どもに伝えることが重要で、ここが勝負時だと思います。

汐見稔幸さん

その一方で、「この子はなかなか将来が楽しみだ」という気持ちも待ってほしい。「まったくしょうがない、親を困らせて」と、子どもを全否定するのではなくてね。人間って、全面的に否定されているという感情がいちばんつらい。親に全否定されたら自尊感情を損ねてしまうことにもなりかねません。親はいつも、「駄々をこねる力がある子だから将来が楽しみ」という目を持ちながら、「気持ちはわかる」と認める。しかし毅然として、「でもダメ」と伝える。これが大事です。

編集部:子どもは、親が自分の気持ちをわかってくれているのか、あるいは否定的なまなざしで見ているのか、言葉にしなくてもわかるものですか。

汐見:わかります。通じる。僕はママに愛されて、大事にされている。そのママがどうしてもダメだと言うのだということがわかれば、「これはやめよう」という気持ちになります。しかし、話も聞かずに否定されたり、気分次第でひどく怒らたり、逆に甘やかされたりすると、親の気分に翻弄されて自分がほんとうに愛されているのか確信が持てなくなる。親は基準をはっきりと持ち、毅然として守るべき一線は守らねばなりません。

失敗からしかほんとうには学べない

編集部:お話はとてもよくわかります。ただ、そもそも自分の中の基準があいまいで、「今日はいいか」というときと、同じようなことなのに「ダメっ」と言ってしまうこともあって、なかなかピシッと筋が通せません。

汐見:たとえば、子どもが病み上がりだから甘くなってしまったとか、周囲の目が気になって叱ってしまったとか、同じ基準できれいにはいきませんよね。アメは2個までと決めてあるのに「今日は特別よ」なんて折れてしまう日があるとか、そういうことはあってもいいと思います。しかし、公共の場で騒がないとか、信号をきちんと守るとか、「これは絶対」というルールや原則は守りたい。その一方で、子どもが駄々をこねるのを「なかなかやるな」と半分ほほえましく思うくらいの「心のゆとり」もほしい。
親の懐が深いというのはそういうことで、「子どもって駄々をこねるものだな」とか「つまらないことで怖がるんだな」とか、負の部分も面白がるというくらいのゆとりを持ってほしいと思います。

編集部:子育てまっただ中のときはゆとりがなくて、子どもが悪いことをしたりルール違反をすると、「ワアッ大変」となりがちです。

汐見:そうそう。カッとして全面否定になってしまいがちだけど、そういうときも「失敗することもあるよね」「これもいい経験かな」という目を忘れないでほしい。人はちょっとした失敗をするから学ぶんです。
たとえば荷物を3つ持つと重すぎて持てない、やっぱり2つにしようと思うでしょ。3つ持つから2つがいいとわかる。3つのときは失敗しているわけです。そういう小さな失敗をするから大きな失敗をしなくなる。小さなケガをするから大きなケガを避けられるようになるんです。

汐見稔幸さん

そもそも小さな悪を体験しないと「悪」とはどういうものかが実感できないから、ほんとうに道徳的な人間にはなれません。悪いことをして叱られた体験や、失敗や失恋の体験が子どもの心を深く豊かに育てていくんです。

編集部:ほんとうにそうですね。それなのに親は、つい眼先のことに捉われて子どもの成長を長い目で見守るゆとりを無くしがちです。どうすれば、心のゆとりを失わずにいられますか。

汐見:それは簡単。自分はそんなに立派な人間かと自問してみればいいんです(笑)。自分だってドジをしたり失敗したり、失恋したり、いろんなことがあっていまがあるわけでしょ。子どもだって同じことをしているだけなんですよ。
自分にも弱さやずるさがある。そういう人間が育てているのだから、あまり要求するのはやめようと思えばいい。ただ、社会で生きていくには社会のルールを教えてあげなくてはならないわけですが、それも失敗しながら学んでいくのがいいんだよね。


Part3へ >>