そろそろ離乳食を……と思っているママ・パパたちへ
「離乳食、食べてくれるかしら」と心配ですか?
大丈夫です! 少しずつ食べられるようになります。まずは、楽しい雰囲気で食べる楽しさを体験させてあげましょう。
離乳とは、母乳やミルクを飲んで育ってきた赤ちゃんが、少しずつ固さや形のある食べ物に慣れて、子どもの食事が食べられるようになるプロセスのことです。
赤ちゃんにはそれぞれ個性があって、離乳の進み方にも個人差があります。ひとりひとりの成長・発達に合わせて進めましょう。
【指導】 堤ちはる(相模女子大学栄養科学部健康栄養学科特任教授、保健学博士、医学博士、管理栄養士)
もくじ
予習編 その1 進め方の目安
●離乳食開始の目安
●注意したい食品
●離乳食の進め方
予習編 その2 離乳食づくりの基本
●基本的な調理法
●味付け
●衛生面
【コラム】離乳食開始前の果汁は必要?
【コラム】はじめての離乳食はベビーフードも参考に
実践編 生後5~6か月ころ:離乳初期
●基本のレシピ … 10倍がゆ / ほうれん草入りおかゆ / パンがゆ / 野菜スープ
ポイント 冷凍保存の活用~製氷皿を使って~
ポイント 無洗米を使うとき
●5~6か月ころの離乳食レシピ … かぼちゃがゆ / クリーミートマトスープ / 白身魚と野菜の吉野煮/キャロットスープ / 豆腐のトマトスープ
実践編 生後7~8か月ころ:離乳中期
●食物アレルギーへの対応
●基本のレシピ …混合だし汁のとり方 /おかゆ・軟飯の基本分量 /鶏がゆ /白身魚とほうれん草のとろみスープ
ポイント 魚を調理するときのポイント
ポイント 電子レンジでつくる簡単ホワイトソース
●7~8か月ころの離乳食レシピ … かぼちゃのグラタン / ツナとトマト / とき卵のスープ / かぶと鶏肉のやわらか煮/肉じゃが/なすと豆腐のみそだれ
実践編 生後9~11か月ころ:離乳後期
●鉄不足に注意
●牛乳貧血
●フォローアップミルクのこと
●9~11か月ころの離乳食レシピ … かぼちゃとブロッコリーのミルク煮 / ミネストローネ / 玉ねぎとひき肉のそぼろ煮 / 白身魚のイタリア風チーズ焼き / ブロッコリーのそぼろあんかけ / 豆腐ときのこのごま煮
実践編 生後12~18か月ころ:離乳完了期
●手づかみ食べ
●汚れてもよい環境づくりを
●牛乳はどのくらい飲ませていいの?
●コラム 大人の食事から取り分けるときのポイント
●12~18か月ころの離乳食レシピ … 野菜のシチュー / トマトドリア / 三色ごはん / 魚と野菜の包み焼き / 肉団子とトマトのスープ煮 / 一口がんもどきの煮付け
食事としての「おやつ」
●おすすめおやつ
食事バランスガイドで見る 1歳児の食事量の目安
4つのお皿の揃え方
食材事典 離乳の進行に合った食品の使い方
家族・大人のレシピ
かぼちゃのクリーミーグラタン / ミネストローネ / 親子どんぶり / 白身魚のあんかけ / 煮込みハンバーグ / 豆腐となすのカレー