赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー発育・発達

発育・発達

Q. 生後2か月半。声を出して笑うことがなく喃語も出ません。 (2014.11)

  • (妊娠週数・月齢)2か月

2か月半の男の子です。あやすと笑顔になりますが、声を出して笑うことがありません。また、2か月を過ぎる頃には「あー、うー」などの喃語が出るようになるといわれますが、いっこうに出ません。喃語が出ないのは何か問題あるからでしょうか? あるいは、様子を見ていていいでしょうか。どのような場合に、どこに相談すべきか、アドバイスをいただけたらと思います。

回答者: 多田裕先生

 2か月半の赤ちゃんに喃語が出ないからといって、直ちに発育・発達に問題があるとは言えないでしょう。しかし、心配があるとすれば次の3つの点です。

 ひとつは発声にかかわる問題です。私たちは話したり笑ったりするとき声帯を調節しながら声を出しますが、調節する力や声帯そのものに何か問題があると声を出すことができません。しかし、この力はある程度大きくならないと獲得できないこともあります。ご質問の赤ちゃんはまだ2か月半なので、声を出して笑わないのはそのためかもしれません。では、泣き声はいかがでしょうか? 泣き声については記述がないのですが、ちゃんと声を出して普通に泣いているのだとすれば、発声にかかわる問題はないと考えていいでしょう。

 2つめは聴力にかかわる問題です。以前は、耳の聞こえに問題があっても乳幼児期にはわからないことが多く対応が遅くなりがちで、その後の言語の獲得に大きな影響を及ぼすことが多くありました。というのも、言葉の発達には適切な時期に脳の言語野に音の刺激が伝わることが重要で、その時期を過ぎてしまうと療育に苦労することが多いからです。
 近年、そうしたことを防ごうと、生まれたばかりの赤ちゃんに「新生児聴覚スクリーニング検査」を行う施設(多くは出産後の入院中に産院で実施します)が増えてきました。ご相談の赤ちゃんは、この検査を受けているでしょうか。もしも検査を受けて「パス(異常なし)」という結果であったなら、聴力について問題はないと考えていいでしょう。この検査は異常を見逃さないためのスクリーニング検査ですので「リファー(要再検)」の幅を広くとっていることが特徴で、新生児期に聴力に問題がなかったのに2か月半のいまになって聞こえが悪くなったということはあまりないからです(ただし、もっと大きくなってから問題が出るというケースはあります)。
 しかし、もしもこの検査を受けていないのなら、聞こえが気になるときにはぜひ早期に検査を受けてください。万一、聴力に異常があるとすれば早期発見が非常に重要で、生後6か月頃から1歳前までには療育を始めることが望ましいとされているからです。出産した病院で検査を実施していないようなら、検査可能な施設を紹介してもらうといいと思います。また、日本耳鼻咽喉科学会のHP()には子どもの聴覚の精密検査ができる病院が掲載されていますので、問い合わせてみてください。
 
 そして、3つめが発達の遅れの問題です。発声器官や聴力に問題がなくても、発達に遅れがあると赤ちゃんの反応が悪いことがあります。ただ、ご相談の場合は「あやせば笑顔になる」とあって反応がよいようですから、この可能性は低いものと推察します。
 さらに付け加えますと、3歳前後のお子さんで発育や発達には何も問題がないのに言葉だけなかなか出ないという場合もあります。

 いずれの場合も、ご両親が折に触れて赤ちゃんの五感を刺激するようなコミュニケーションの機会をつくってあげることが、発達にとてもよい影響を与えます。お天気のよい日に抱っこして外気に触れさせてあげながら、「気持ちがいいね」「風が冷たいね」と語りかけたり、赤ちゃんの世話をする際に「おっぱいを飲もうね」「おむつを替えようね」と声をかけたり、「いないいないばあ」や手遊びで相手をしてあげたり、赤ちゃんとのやりとりを楽しむ工夫をしてください。そうしたことが、赤ちゃんが本来もっている育つ力を引き出して、健やかな成長を促します。

 どこに相談すべきかとのご質問もありますが、小児科の主治医の先生を決めて、その先生に相談されるのがよいと思います。主治医となった小児科医は、かぜなどの病気の治療だけでなく、予防注射や健康診断なども担当し、育児上で困ったことがあれば何でも相談にのってくれます。
 専門的な診断や治療が必要な場合には、適当な医療機関の受診を取り計らうのも主治医の役割です。お子さんが成人になるまでは、何か心配なことがあったらまずは小児科の主治医に相談されるのがよいと思います。相談の時期については、まだ正常か異常かがはっきりわからないときには主治医と一緒に見守っていけばよいのですから、ご質問のように何か気にかかることがあれば遠慮なく相談されることをお勧めします。

一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
http://www.jibika.or.jp/citizens/nanchou.html