気になる子どものようす
Q. 2歳の子が帰宅したパパにほぼ毎日おびえます。 (2024.6)
- (妊娠週数・月齢)2歳
2歳1か月の男の子がいます。最近保育園に入り、朝から夕方まで預けるようになって1週間がたちましたが、赤ちゃん返りのように「ママじゃなきゃ嫌」と言うようになっています。夫は、息子と朝食を食べてから、保育園に送ってくれます。預けるときは、泣くことが多いそうです。しかし、夕方6時半前に私が迎えに行き、夜7時ごろに夫が帰宅すると、「知らないおじさんが入ってきた!」というような反応をしておびえ、夫が近づくと叫んで逃げます。その後、1時間ぐらいすると思い出すのか、夫と仲よくお風呂に入ります。息子は、人見知りをする臆病な性格ではありますが、月齢が低いわけでも、出張などで長期間会っていないわけでもないのに、パパを忘れてしまったかのような反応をするのはなぜなのでしょうか。1週間のなかで、帰宅時にパパを覚えているほうが少なかったです。どうしてなのでしょうか?
回答者: 遠藤利彦先生
保育園に入園して間もないということですので、出がけの際に、お子さんに分離不安が強く現れることは、半ば当然のことであると言えます。お子さんの言動が、赤ちゃん返りのように思えてしまうのも、その分離不安の強さゆえのことと考えられます。
ご様子からして、お子さんにとってのお父様も、お母様とともに、アタッチメント対象としての役割を十分に果たせているものと思われますが、どんなお子さんでも、大概、そこには序列があるもので、お父様よりもお母様のほうによりくっつきを求めることはよくあることかと思います。帰りのお迎えはお母様がなさっているということですので、それはお子さんにとってはより安心感に浸れる状況と言えるわけであり、そしてだからこそ、帰宅直後にお父様が近づくと、その状況が壊されてしまうのではないかという不安がお子さんの中で強まり、それが一見、お父様を忘れてしまったかのような反応として現れるのだと解釈できます。
もっとも、お子さんが徐々に園での生活にも慣れ、送り迎えがお子さんの気持ちの中でルーティン化してくると、こうした行動は次第に自然と薄らいでくるものと思われます。ですので、お子さんの一連の行動を、決して異常な反応などとは捉えずに、むしろ、お子さんが新しい環境あるいは生活のパターンに、お子さんなりにがんばって適応しようとしていることの現れだと寛(ひろ)く温かい気持ちで受け止めていただければと思います。