赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー発育・発達

発育・発達

Q. 生後2か月半。保健師さんが鈴を鳴らしても反応しませんでした (2024.9)

  • (妊娠週数・月齢)2歳

保健師さんが子どもを仰向けにして、左右の耳元で鈴を鳴らしてそちらを向くのか確認しました。しかし子どもは保健師さんのことが気になるようで、音の鳴るほうには反応しませんでした。家では近くで声をかけると見たり、音にびっくりしたりすることはあるのですが・・・。保健師さんからは「家では、音に反応しますか?」と聞かれました。この月齢だと音に反応しないといけないのでしょうか。聴力に問題があるのでしょうか。病院を受診するなどしたほうがいいのでしょうか。その場合は、何科に行くべきでしょうか。

回答者: 田中秀朋先生

 「家では、音に反応しますか?」と質問されて不安になったのですね。
 ご相談の中に「家では近くで声をかけると見たり、音にびっくりしたりすることはある」とあります。つまり“音に反応”しています。
 保健師さんが確認したとき、“子どもは保健師さんのことが気になるようで”とあります。視覚刺激によって保健師さんの顔(おそらく両目)に興味が集中したために、音(聴覚刺激)に反応しづらかった可能性が高いと思われます。大人でも動画やゲームに夢中になっているとき、話しかけてもまったく反応しない、ということがありませんか? それと同じことです。
 赤ちゃんが泣いているときに声をかけると泣き声が小さくなったり、声をかけたほうに顔を向けたりするのであれば、聞こえているはずです。声をかけた人のほうを向かないという場合は、片側の難聴が隠れている場合があります。
 乳児の聴力検査には聴性脳幹反応(ABR)と耳音響放射(OAE)の2種類があります。耳鼻咽喉科で検査を行いますが、乳児用の検査装置がなければ実施できないので、受診する前に医療機関に問い合わせてください。