赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室今月のQ&A

妊娠中の気がかり(体重・食事・病気・体調など)

Q. 妊娠34週。おなかが張り続けると、赤ちゃんが苦しくないか心配です。 (2025.7)

  • (妊娠週数・月齢)妊娠9か月 (32〜35週)

妊娠34週の妊婦です。おとといの夜から夜中にかけて、おなかが張りました。日中もおなかは張るのですが、姿勢を変えたりするとおさまります。しかし夜中だと、おなかの張りに気づかないことも多いです。ずっとおなかが張っていても、赤ちゃんは大丈夫でしょうか。産院に2回ほど相談したのですが、子宮頸管やNST(ノンストレステスト)は異常なく、「胎動があれば問題ない」と言われました。おなかが張っている状態が続くと、赤ちゃんが苦しくないか心配です。また、おなかが張っているときは、どのように過ごすとよいかも教えてください。

回答者: 市川香織先生

 妊娠34週となり、最近おなかの張りを感じるようになってきたのですね。妊娠後半に入ると、子宮はときどきかたくなり陣痛の練習のような収縮を起こします。これはブラクストン・ヒックス収縮と呼ばれ、生理的なものなので、収縮が起こってもしばらくすると落ち着くようであれば心配いりません。しかし、15分おきなど定期的に収縮を繰り返し1時間たっても変わらない場合や、収縮が強くなり、間隔が近くなったときや痛みが強まるときは、かかりつけの産院に連絡し受診しましょう。また、収縮の有無にかかわらず、出血があるときや破水したとき(破水はすぐにわかる場合と、尿漏れかなと思うくらいではっきりとはわからない場合があります)は、すぐに受診する必要があります。

 日中おなかが張っても姿勢を変えると落ち着くということですので、いま起こっている子宮の張りは生理的なものといえ、心配はいりませんよ。また、夜中、おなかの張りに気づかないことで、赤ちゃんは大丈夫かとご心配されていますが、こちらも大丈夫です。赤ちゃんの動きが活発だと、その刺激でおなかも張りやすくなりますが、深呼吸しながら少し落ち着くのを待っていたらよいでしょう。おなかが張ったときにおなかをさすると、さらに刺激が加わってしまうので、そっとしておくことをお勧めします。日中でも夜間でも、おなかの張りが気になるときは、からだを横にして休みましょう。背中全体を少し上げリクライニングした姿勢や、あおむけの際は膝を立てるとおなかの筋肉が緩むので楽になると思います。また、あおむけもきつくなってくる時期ですよね。シムスの体位という姿勢をとると腰への負担がなく、血液循環を促してくれます。横向きで寝て、上側の足を曲げて、クッションなどの上に乗せ、手は自分にとって楽な位置に置きましょう。クッションなどを抱きかかえてもよいでしょう。

 産院でも「胎動があれば問題ない」と言われていますように、おなかの赤ちゃんの健康は赤ちゃんの胎動で判断できます。胎動は赤ちゃんが元気で過ごしているというサインなのです。赤ちゃんの動きが感じられない、何か変だと思ったら迷わず受診しましょう。

 心配なことがあったときに、かかりつけの産院にご質問できているのは、素晴らしいことです。質問できるのは、ご自身と赤ちゃんの状態に目が行っており、健康を守ることができている証拠です。これからも日常生活で気になったことや心配なことがあれば遠慮なく尋ねましょう。不安をため込まずにお産を迎えられるとよいですね。