赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・出産・子育て情報はじめての離乳食食材事典

応用食材事典 離乳の進行に合った食品の使い方

5~6か月ころの食材(目安) >>
7~8か月ころの食材(目安) >>
9~11か月ころの食材(目安) >>
12~18か月ころの食材(目安) >>

生後5~6か月ころ:離乳初期
I 穀類 10倍がゆを炊き、米粒をていねいにすりつぶす。慣れてきたら、つぶし方を少し粗くする。
→おかゆの炊き方はこちら
パン 細かくちぎった食パンに、育児用ミルク、スープを加えて加熱する。冷凍したパンをすりおろして使うと、なめらかな口当たりのパンがゆができる。
じゃがいも・ さつまいも ゆでて熱いうちにつぶし、ゆで汁でゆるめる。
ベビーフードのかゆ製品 乾燥製品は、熱湯、育児用ミルクなどでゆるく溶く。
麺類 離乳食に慣れてきたら、乾麺を使用できる。麺類には塩分が含まれているので、ゆでた後によく水洗いする。細かく刻み、だし汁で煮込む。
II 野菜・果物 野菜類
葉茎菜類
根菜類
最初は食べやすく、調理もしやすいかぼちゃ、かぶ、にんじん、大根、トマトなどが適している。徐々にほうれん草の葉先、キャベツ、白菜、玉ねぎ、ブロッコリー(つぼみの部分)なども使用できる。トマトや大根おろしは生のままでよい。大根おろしが辛いときは加熱する。
果物 りんごなどをすりおろして与える。
バナナは新鮮なものをすりつぶす。ただし、バナナは糖質を多く含むので、与えすぎに注意する。
III たんぱく質性食品 豆腐 ゆでたものをすりつぶす。絹ごし豆腐のほうがなめらかになる。
きな粉 米がゆ、マッシュポテトなどに加えて使用する。栄養価はほとんど大豆とおなじである。消化しやすい。
比較的脂肪が少なく、肉質の軟らかい、味の淡白な白身魚を使う。魚は加熱すると、たんぱく質が変性して身が固くなる。よくつぶしてかゆや野菜と混ぜたり、汁ものに入れたり、とろみをつけるなどの工夫が必要である。
しらす干しはよく水で洗って塩分を除き、すりつぶして加熱する。
固ゆでにした卵黄を使う。
生後7~8か月ころ:離乳中期
I 穀類 7倍がゆが目安で、軟らかく炊けば、米粒をつぶす必要はない。
→炊き方
パン 小さくちぎり、育児用ミルクや牛乳、スープなどでさっと煮る。または、浸す程度でもよい。ただし、牛乳は加熱して用いる。
じゃがいも・
さつまいも・
さといも
蒸したり、うす味で煮たものをやや粗くつぶし、湯や煮汁でゆるめる。
麺類 そうめん、うどんの他、マカロニや細めのスパゲティも使える。いずれも軟らかくゆで、米粒大に細かく刻む。
コーンフレーク プレーンタイプを細かく砕き、牛乳を加えてひと煮立ちさせる。
オートミール オートミールを湯に入れ、塩少々を加えて火にかけ、沸騰後弱火で3分ほど煮る。沸かした牛乳をかける。
II 野菜・果物 野菜類
葉茎菜類
根菜類
なす、トマト、きゅうり、ピーマン、カリフラワー、ねぎ、ニラ、アスパラガス、さやいんげん、さやえんどうなども使用できる。軟らかくゆでる、煮る、炒めるなどして、刻んだり粗つぶしにしたりして用いる。トマト、きゅうりは生でもよいが、レタスはゆでたほうが食べやすい。
海藻類 細かくもんだのり、軟らかく煮て刻んだわかめなども使用することができる。
III たんぱく質性食品 白身魚に慣れたら、赤身魚を与える。加熱したものを細かくほぐして与える。缶詰のさけやツナなどを細くほぐして使ってもよい。
鶏のささみが適している。ささみは、凍らせた身をすりおろして調理すると、なめらかに仕上がる。
納豆 細かく刻む。
高野豆腐 そのまますりおろし、米がゆ、野菜の含め煮、みそ汁などに入れ、加熱して使用する。
慣れたら料理に全卵を用いてよいが、完全に火を通す。
乳製品 牛乳 パンがゆ、マッシュポテト、クリーム煮、シチューなど調理用に使う。育児用ミルクを用いてもよい。
ヨーグルト プレーンタイプのヨーグルトを使う。加糖ヨーグルトにはショ糖の含有量が多いものもあり、それらは、乳児にとっては甘みが強すぎる。
チーズ 塩分や脂肪分の少ないチーズを使う。かゆやシチューなどに入れて加熱し、煮溶かすと食べやすい。カッテージチーズは水分含有量が多いので、開封後の保存に注意する。
クリームチーズは脂質が多く、たんぱく質が少ないので使用は控える。
生後9~11か月ころ:離乳後期
I 穀類 9か月ころは5倍がゆが目安になるが、徐々に軟飯に慣れさせる。
→炊き方
パン 軟らかいパンは、小さくちぎってそのまま与える。トーストは、育児用ミルクや加熱した牛乳に浸して与えてもよい。手づかみ食べができるようなら、持ちやすい大きさに切って与える。
いも類 つぶし方を粗めにする。
麺類 軟らかくゆで、1~2cmくらいの長さに切る。手づかみ食べができるようになったら、少し長めに切ってもよい。
コーンフレーク 砕いて、育児用ミルクまたは加熱した牛乳をかける。
オートミール 7~8か月ころを参照。
ホットケーキ 軟らかく焼いてちぎって与える。うまく飲みこめないときは、育児用ミルクや加熱した牛乳に浸すとよい。
クラッカー 主食の一部として、細かく砕いて与える。手に持って食べられる場合は、そのまま持たせる。
II 野菜・果物 野菜類
葉茎菜類
根菜類
食物繊維(不溶性)の多い野菜以外は、軟らかく煮れば、ほとんどの野菜・果物を使うことができる。
手づかみをしたい子どもには、手に持ちやすい大きさに調理する。
III たんぱく質性食品 魚・貝類 いわし、さば、さんまなどの青皮魚、かき(貝)の軟らかい部分などを用いてもよい。十分に加熱する。
豚、牛の赤身肉を使うことができる。最初はひき肉が調理しやすく、食べやすい。レバーも少量ながら鉄の含有量が豊富で勧められる。
大豆 軟らかく煮たものをつぶして与える。丸のまま与えると気管に詰まることがあるので、必ずつぶして与える。
納豆・
高野豆腐
7~8か月ころを参照。
全卵が使えたら、マヨネーズを使用してもよい。
乳製品 7~8か月ころを参照。
生後12~18か月ころ:離乳完了期
I 穀類 軟飯からごはんに慣れさせる。家族の食事から取り分けたごはんが固いときには、湯を加えてラップし、電子レンジで加熱するとよい。
パン うすく切った食パンにバターやジャムを塗って、ロールサンドにすると手に持って食べやすい。
いも類 口に入れやすい大きさ、または手に持ちやすい形に切って調理する。素揚げ、天ぷら、コロッケなどにしてもよい。
麺類 軟らかくゆで、2~3cm前後の長さに切れば、手づかみ食べがしやすい。
コーンフレーク、
ホットケーキ、
クラッカー
ホットケーキは、手に持ちやすい大きさに切って与えるとよい。
II 野菜・果物 野菜類
葉茎菜類
根菜類
食物繊維(不溶性)の多い野菜以外は、軟らかく煮れば、ほとんどの野菜・果物を使うことができる。
手づかみをしたい子どもには、手に持ちやすい大きさに調理する。
素揚げ、天ぷら、コロッケなどにしてもよい。
III たんぱく質性食品 新鮮でうす味のものであれば、干物も与えられる。大根おろしやごはんと混ぜるなどして塩分を調整する。
ハンバーグや肉団子など、固めた料理を取り入れる。うす切り肉を細かく刻んで使用することもできる。コンビーフ、ウインナー、ハムなどは添加物や塩分の少ないものを選び、加熱して用いる。
生揚げ、
がんもどき、
油揚げ
油抜きしたこれらの市販品も利用可能。煮つけや汁の実に使える。油揚げはたんぱく質含有量は少ないが、みそ汁や煮込みうどんなどに使うとよい。
だし巻き卵、オムレツ、卵サンドイッチなどさまざまな料理に取り入れる。
乳製品 7~8か月ころを参照。

※『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)実践の手引き」より転載


はじめての離乳食もくじへ