赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー性格・親のかかわり・育て方

性格・親のかかわり・育て方

Q. こだわりが強い3歳の長女。抱っこすると首を触ってきて、やめてくれません。 (2025.1)

  • (妊娠週数・月齢)3歳

3歳、0歳の2人の女の子を育てています。長女は、2歳ごろから私に抱っこされているときに、必ず私の首を触ります。つねったり、皮膚のシワを強くなでたりして痛いことも多いです。最初の1年はがまんしていましたが、常に触ってくるので、不快で耐えられなくなってきました。やめるようにやさしく言っても、代わりに夫や毛布などを触る提案をしても、明確に拒否します。真剣に「やめて」と言っても、ふざけてごまかしたり、余計に無理やり触ろうとするので、抱っこや寝かしつけを避けてしまうことが増えてきました。
ほかのことでも、いろいろなこだわりが強く、頑固で負けず嫌いのため、お風呂や歯みがきなどをさせるのも毎日大変で、ストレスが溜まります。自分からは人に触りたがりますが、私から抱っこしたり、触ったりするのはあまり喜んでいないように見えます。下の子が生まれ、がまんさせることも増えているのに、さらにくせをがまんさせるのはかわいそうだと思うのですが、私のストレスも限界で困っています。

回答者: 遠藤利彦先生

 こだわりが強いということですが、お子さんの年齢からするといわゆるイヤイヤ期とか第一次反抗期とか言われる時期の真っただ中にあるということも考えてみる必要があるかもしれません。時に「恐るべき2歳」とか「魔の2歳」とも言われる、だいたい2歳くらいから始まり4歳くらいまで続くこの時期は、一般的に子どもの自我が明確に芽生え始め、子どもなりの自己主張やこだわりがとても強くなるころと言われています。そして、それだけに親御さんにとっては、多かれ少なかれ厄介に思われ、手を焼くことが多い時期ということになります。加えて、下に0歳の妹さんがいらっしゃるということで、上のお子さんには、その分だけ時に欲求や感情が満たされず、やや多めにフラストレーションやストレスがかかっている可能性があることも考慮しておく必要があるでしょう。
 こうした状況において少し考えていただきたいのは、「こうしてはいけない」とか「これはだめ」という一方的な禁止や指示ということではなく、「お母さんの首のところが好きなのはわかるけど、お母さんはとても痛いからとにかくやめてほしい」とお母さんの気持ちを率直に真顔で一貫して伝え続けることかと思います。それと抱っこや寝かしつけを避けてしまうことが増えてきているということですが、身体接触はなくとも、言葉でのコミュニケーションに関しては続けることを心がけていただければと思います。3歳という年齢を考えると、これから先は肌と肌のふれあいよりも、親御さんの離れたところからのちょっとした声かけ、そしてまた温かい視線や表情がお子さんに確かな安心感をもたらすものとして、より重要性を増してくるはずです。