赤ちゃん & 子育てインフォ

ホーム妊娠・子育て相談室インターネット相談室Q&Aバックナンバー泣き・夜泣き・眠り

泣き・夜泣き・眠り

Q. 生後1か月。電動スイングなどを使っても寝てくれずつらいです (2025.2)

  • (妊娠週数・月齢)1か月

生後1か月の赤ちゃんがいます。現在、体重は4,600gです。5~6時間連続で寝るときもあるのですが、同じくらいの時間泣き続けたりもします。電動スイングや、赤ちゃんが泣き止むといわれるホワイトノイズを聞かせたりもしましたが、まったく効果がありません。抱っこもしますが、時間が長すぎて赤ちゃんを床に叩きつけそうになり、慌てて布団に寝かせることの繰り返しです。寝てほしくて、おっぱいを口に押しつけることもあります。私もしんどいし、なにより赤ちゃんが寝かしつけもできないこんな母親でかわいそうです。時がたてば終わるのでしょうか。いまはずっと親子2人きりで、いつか本当に手を上げたり、暴言を吐いてしまいそうで怖いです。夜がこないでほしいと思ってしまいます。

回答者: 市川香織先生

 生後1か月の赤ちゃんの寝かしつけに苦労されているのですね。お母様の体もまだ回復しきっていないので、赤ちゃんのお世話を1人でしなければならないのは、本当に大変だと思います。がんばっていますね。
 5~6時間寝てくれるときもある一方、何を使っても寝てくれず泣き続けるときもあるとのこと。赤ちゃんに泣き続けられると、まるで赤ちゃんが自分を責めているように聞こえてきてつらいですよね。そして、抱っこし続けるのも限界がありますよね。

 赤ちゃんの泣きは生後1か月を過ぎるころからより強くなってきて泣きのピークを迎えるといわれています。何をしても泣き止まない、いまはまさにその時期ですので、けしてお母様のせいではないのです。赤ちゃんの泣きに耐えられず、手を上げてしまいそうだと感じるようなら、まずは赤ちゃんを安全な場所にあおむけで寝かせて、布団などは掛けず、自分は別の部屋に行くなど距離を取りましょう。無理に泣き止ませようと赤ちゃんを揺さぶったりはしないでくださいね。赤ちゃんから離れて、まずは深呼吸。お茶を飲んだり、音楽を聴いたり、お母様が冷静さを取り戻せることを試しましょう。その後、赤ちゃんの様子を見に行けばいいですよ。赤ちゃんは泣くのが仕事で、泣けるのは元気な証拠と思ってあげましょう。

 赤ちゃん自身はとてもよく育っていますね。赤ちゃんの現在の体重が4,600gということですので、生まれたときの体重が3,000g前後だったとすると、順調な成長です。よく飲んでくれているのではないでしょうか。むしろ、1回の哺乳量が多すぎるのかもしれません。お母様の母乳が出すぎるくらい出ている場合は、母乳の出始めの勢いと同時に空気もたくさん飲み込んで胃が張って苦しい、もしくは人工乳の量が多い場合、たくさん飲みすぎてしまい消化に負担がかかり苦しいということも起こります。哺乳量が多すぎて泣き続けてしまっている可能性もあるかもしれません。
 母乳が出すぎている場合は、くわえさせる前に少しだけ手で搾り出し、勢いを弱めてから吸ってもらうとよいですよ。
 人工乳の場合は、乳首が軟らかすぎたりすると少しの力で乳汁がたくさん出てきてしまいます。その場合、乳首をやや硬めのものに替えるのもよいでしょう。また、1回に飲む量が多すぎると、胃腸に負担がかかり、便も出にくくなっておなかが張り、ますます機嫌が悪くなる場合もあります。授乳間隔は3時間程度でおなかがすくくらいに調整してみましょう。

 赤ちゃんにとって、いまはまだ昼と夜の区別もつかない時期です。昼間のほうがよく眠ってくれているかもしれません。その場合、お母様も昼間一緒に横になるなど、体を休めるのも心の安定につながります。それでも、親子2人きりでずっと過ごすのはしんどいことです。子育てひろばなど赤ちゃん連れで出かけられる場所があれば、ぜひ行ってみましょう。赤ちゃんの泣きに耐えられない気持ちが強いようなら、こども家庭センター(または母子健康センター、保健センター)の保健師に連絡して話を聞いてもらうのも一つの方法です。遠慮なく連絡してみてくださいね。