病気・予防接種
- 1歳半と5歳の子の母。新型コロナワクチンについて教えてください。 横田俊一郎先生 2022.4
- アデノイド肥大と診断された9か月の娘。 横田俊一郎先生 2022.3
- 3か月の子。全身CTと消化管造影のほか、毎週レントゲン撮影をしています。 板橋家頭夫先生 2022.3
- 1歳3か月の娘。左の足裏の一部が地面に着きません。 横田俊一郎先生 2022.1
- 6か月の娘。先天性毛細血管拡張症性大理石様皮斑と診断されました。 板橋家頭夫先生 2021.12
- 5か月半。離乳食を与える時間に悩んでいます。 太田百合子先生 2021.12
- 8か月の娘。ときどきじんましんが出ます。 横田俊一郎先生 2021.11
- 2か月の子。母乳性黄疸といわれています。 板橋家頭夫先生 2021.11
- コロナ禍で保育園に預けるのを躊躇しています。 横田俊一郎先生 2021.10
- 生まれたばかりの子。脳室拡大があるとのことで不安でいっぱいです。 板橋家頭夫先生 2021.9
- 1歳半の娘。毎回病院で発熱し、予防接種が見送りになります。 横田俊一郎先生 2021.7
- 水いぼができた7か月の子。ベビーパウダーを塗るように言われました。 横田俊一郎先生 2021.5
- 2か月の娘の腟から、イボのようなものが。すぐに受診すべきでしょうか? 板橋家頭夫先生 2020.12
- 0か月の娘。先天性代謝異常検査で、VLCAD欠損症の疑いありと言われました。 板橋家頭夫先生 2020.9
- 2回目の予防接種を受ける予定の病院で、新型コロナウイルス感染者が。接種をどうすべきでしょう? 横田俊一郎先生 2020.7
- 4か月の子。緊急事態宣言のため健診がなくなりました。小児科で診てもらうべきでしょうか? 横田俊一郎先生 2020.5
- 3歳の男児です。小泉門が閉じていないと、どんな問題があるでしょうか? 板橋家頭夫先生 2020.5
- 胎児に口唇口蓋裂の可能性が。どんな病気なのでしょうか? 板橋家頭夫先生 2020.2
- 声がれで受診したら小児結節との診断。普段に気をつけるべきことは何でしょうか? 横田俊一郎先生 2020.1
- 予防接種後に発熱する4か月の娘。今後の接種で気をつけることを教えてください。 横田俊一郎先生 2019.12
- 生後5日目。ミルクをあげると顔色が紫色になり、心配です。 板橋家頭夫先生 2019.11
- BCG未接種の1歳児。いまからでも接種すべきでしょうか? 横田俊一郎先生 2019.10
- 0か月の子。新生児聴覚スクリーニングで両耳リファーとなり1か月の経過観察に。すぐに大学病院で検査しなくて大丈夫でしょうか? 板橋家頭夫先生 2019.10
- 2歳9か月の娘。生まれつきある頭のコブが心配です。 板橋家頭夫先生 2019.8
- 1歳の男児。川崎病の治療後、はしかの予防接種はいつからできますか? 横田俊一郎先生 2019.7
- 10か月の子に脳梗塞の痕が。後遺症が不安です。 板橋家頭夫先生 2019.6
- ミルクを飲むたびに下痢をする6か月の子。乳糖不耐症でしょうか。 横田俊一郎先生 2019.5
- 頻繁に嘔吐下痢症になった1歳の娘。生まれつき胃腸が弱いのでしょうか。 板橋家頭夫先生 2019.4
- 3か月の息子が心房中隔欠損症と診断されました。 藤井隆成先生 2019.2
- 耳瘻孔のある2か月の息子。耳瘻孔について詳しく教えてください。 横田俊一郎先生 2019.1
- 生後9か月で、僧帽弁閉鎖不全症と診断されました。 板橋家頭夫先生 2018.12
- 肛門が切れ、毎回号泣しながら排便する1歳5か月の娘。何か改善策はありますか? 横田俊一郎先生 2018.11
- 出産後、問題なく退院。10日過ぎてから赤ちゃんに黄疸が出てきた場合、どんな原因が考えられますか? 板橋家頭夫先生 2018.10
- けいれんを4回起こしています。脳波検査をすべきでしょうか? 横田俊一郎先生 2018.9
- 頭蓋骨縫合早期癒合症の6か月の息子。セカンドオピニオンをとるべきか悩んでいます。 板橋家頭夫先生 2018.9
- 1歳半の娘。生後1か月から使っているステロイド剤が心配です。 横田俊一郎先生 2018.8
- 生後1か月の子。甲状腺機能低下症の疑いがあります。 板橋家頭夫先生 2018.7
- 生後8か月でまだMRワクチンを打っていません。麻しんの感染が心配ですが、気をつけることはありますか? 横田俊一郎先生 2018.6
- 2か月。片方の目が内側に向いていて、病気ではないかと心配です。 板橋家頭夫先生 2018.4
- 4か月の娘です。肝臓の数値が悪いと、どんな心配がありますか? 板橋家頭夫先生 2018.1
- 母親の私が口唇ヘルペスです。私の口元を触った8か月の子が目をこすったら、角膜ヘルペスになりますか? 横田俊一郎先生 2018.1
- 生後5か月の女児です。先天性眼振だと、どんな症状が出るのでしょうか? 板橋家頭夫先生 2017.11
- 生後2か月。おしりの割れ目の上のへこみを指摘されました。 板橋家頭夫先生 2017.9
- 1歳2か月で、病原性大腸菌O26に感染。病気のことがわからなくて不安です。 板橋家頭夫先生 2017.8
- 生後3か月です。処方された抗生剤が、ワクチンの効果をなくすのではと心配です。 横田俊一郎先生 2017.7
- 1歳1か月の息子。かぜが1か月も続いています。 横田俊一郎先生 2017.6
- 5歳の男児です。水いぼが増えていますが受診すべきでしょうか? 横田俊一郎先生 2017.5
- 生後17日目です。乳児湿疹と他の皮膚病との見分け方はありますか? 板橋家頭夫先生 2017.5
- 生後2か月半。うんちの色が白っぽいままで心配です。 板橋家頭夫先生 2017.4
- 伝染性単核球症にかかった3歳の娘。咳と微熱が続いて心配です。 横田俊一郎先生 2017.3
- ドイツ在住の1歳半です。一時帰国前にインフルエンザの予防接種は必要でしょうか? 横田俊一郎先生 2017.2
- 2か月で尿路感染症に。退院後の生活が心配です。予防接種は先のばしにするべきでしょうか? 板橋家頭夫先生 2017.1
- 生後6か月。レントゲン撮影の回数が多くて心配です。 板橋家頭夫先生 2016.11
- 7か月です。肛門まわりに赤い膨らみ。ひどくなる前に病院に行くべきでしょうか? 横田俊一郎先生 2016.10
- 生後4か月で慢性硬膜下血腫の診断が。手術しなくても問題ないですか? 板橋家頭夫先生 2016.9
- おばあちゃんが帯状疱疹に。子どもは2歳で私は妊娠中ですが、会ってもいいですか? 安達知子先生 2016.9
- 新生児仮死の疑いで脳の検査をしたところ、3か所に細胞の壊死がありました。 板橋家頭夫先生 2016.3
- 生後5か月。B型肝炎ワクチンの今後の接種に不安を感じています。 横田俊一郎先生 2016.2
- 胎盤剥離で大量出血し、重症新生児仮死と診断されました。成長・発達が気がかりです。 板橋家頭夫先生 2016.1
- 6歳。昨年インフルエンザワクチンで発疹が出たため、今季の接種を迷っています。 横田俊一郎先生 2015.11
- もうすぐ1歳。臍ヘルニアを指摘されていますが、どう対応すればいいですか。 板橋家頭夫先生 2015.11
- 血液検査で卵のアレルギー反応が出ました。離乳食の注意点などを教えてください。 横田俊一郎先生 2015.10
- 7か月の女の子。予防接種の跡がケロイド状に残ってしまいました。 横田俊一郎先生 2015.9
- B型肝炎ワクチンの接種間隔があいてしまい、抗体がついたか心配しています。 横田俊一郎先生 2015.9
- 産院に入院中、黄疸の数値の高さを指摘されましたが、退院後の経過観察は不要ですか。 板橋家頭夫先生 2015.8
- 過去3回の肺炎球菌ワクチンで副反応が出ました。追加接種をどう考えればいいですか。 横田俊一郎先生 2015.7
- 四種混合の追加接種を標準期間より半年早く受けました。免疫効果に問題は? 横田俊一郎先生 2015.6
- 生まれたばかりの娘が先天性毛細血管拡張性大理石様皮斑だと診断されました。 板橋家頭夫先生 2015.6
- 生後3か月。予防接種後に発熱を繰り返します。今後の注意を教えてください。 横田俊一郎先生 2015.5
- 4歳。かぜによる鼻水などがひどく、耳鼻科でアデノイド肥大を指摘されました。 横田俊一郎先生 2015.4
- 生後2か月。新生児の聴覚検査で再検査となった右耳の反応が改善しません。 多田裕先生 2015.4
- 生後4か月。ヒブワクチンを1回接種後に渡英し、今後の受け方に悩んでいます。 横田俊一郎先生 2015.3
- 生後5か月。血液検査で肝臓の問題が指摘されました。 横田俊一郎先生 2015.3
- 生後6か月。二分脊椎と診断されました。今後の経過や治療について教えてください。 多田裕先生 2015.2
- 生後4か月の第3子。インフルエンザワクチンを接種したほうがいいですか。 横田俊一郎先生 2015.1
- 生後10か月。乳糖不耐症の治療を始めましたが、発育に影響が出てしまいました。 多田裕先生 2015.1
- 4歳の男の子。健康診断で血尿が出たことで「無症候性血尿」と診断されました。 横田俊一郎先生 2014.11
- 2歳8か月。1歳で水痘ワクチンを接種しましたが2回目も必要ですか。 横田俊一郎先生 2014.11
- 卵アレルギーの1歳の子。MRワクチンの接種時期について悩んでいます。 横田俊一郎先生 2014.10
- 1歳7か月。頭蓋縫合早期癒合症と診断され、手術すべきかどうか悩んでいます。 多田裕先生 2014.9
- MR・ヒブ・肺炎球菌ワクチンの同時接種後に発熱し、効果や副反応が気がかりです。 横田俊一郎先生 2014.9
- 2歳半の男の子。脈拍が多く、10回打つと触れなくなります。 横田俊一郎先生 2014.8
- 保健医療関係者です。3種混合ワクチンがない場合の接種方法を教えてください。 横田俊一郎先生 2014.7
- 1歳5か月。発熱時にけいれんを起こし、出生時のトラブルとの関連が気がかりです。 多田裕先生 2014.6
- 先天性サイトメガロウイルス感染症の娘について、生活の注意点を教えてください。 横田俊一郎先生 2014.4
- 完全母乳の6か月の子。くる病予防のためビタミンDをどう補えばいいですか。 多田裕先生 2014.3
- 生後2か月。近所の小児科医に予防接種はまだ早いと言われました。 横田俊一郎先生 2014.3
- 1歳2か月。ワクチン接種後に水痘に感染し、抗体がついたか心配です。 横田俊一郎先生 2014.2
- 生後6か月。睡眠中の呼吸が乱れ、乳幼児突然死症候群などとの関わりが心配です。 多田裕先生 2014.1
- 生後6か月。アレルギー検査を受けたら、肝機能と炎症について指摘されました。 横田俊一郎先生 2013.12
- 成長ホルモン投与を始めたら、むくみとだるさがあるようです。副作用では? 多田裕先生 2013.11
- 1歳8か月。喘息性気管支炎から気管支喘息に移行するのではと不安です 横田俊一郎先生 2013.11
- 生後半年後に米国へ赴任予定。予防接種の受け方について教えてください。 横田俊一郎先生 2013.10
- 5歳。B型肝炎は皮膚の状態で感染のリスクが高まりますか。予防接種は必要でしょうか。 多田裕先生 2013.10
- 1歳の女の子。脂腺母斑と診断され、手術の時期と方法について悩んでいます。 多田裕先生 2013.9
- 3歳。下痢が続いたため検査を受けたら大腸菌O1が検出されました。 横田俊一郎先生 2013.9
- 生後4か月。冷房をつけて寝ているせいか、低体温ではないかと気がかりです。 横田俊一郎先生 2013.9
- 生後3か月。側頭部が凹んでいます。治療や改善法を教えてください。 横田俊一郎先生 2013.8
- 無呼吸発作によるチアノーゼがたびたび起こります。どんな病気が考えられますか。 多田裕先生 2013.8
- 2歳の女の子。半年前、急にからだの力が抜けて手足が土色に変わりました。 横田俊一郎先生 2013.7
- 生後8か月のとき鼠径ヘルニアで左卵巣を切除しました。今後の注意点を教えてください。 横田俊一郎先生 2013.6
- 眉間の右下に約1cmの赤あざがあります。対応を教えてください。 多田裕先生 2013.6
- 緊急帝王切開手術で生まれた娘が胎便吸引症候群だと言われました。 多田裕先生 2013.5
- 生後2か月。股関節脱臼の検診で「開排制限」と診断されました。 横田俊一郎先生 2013.5
- 生後5か月。解熱剤を使用しましたが不要だったのではと後悔しています。 横田俊一郎先生 2013.4
- 妊娠中の検査結果や発達から先天性風しん症候群ではないかと不安です。 多田裕先生 2013.4
- 生後10か月。ときどき白や黄色など色の薄いうんちをします。 多田裕先生 2013.2
- 長男がSGA性低身長症です。第2子妊娠で予防することはできますか。 安達知子先生 2013.2
- 第2子妊娠7週目。4歳半の長女が伝染性単核球症と診断されました。 横田俊一郎先生 2013.2
- 2歳2か月。アデノイドが大きく耳鼻科通いを繰り返します。 横田俊一郎先生 2013.1
- 生後2週間。心臓疾患があり保育器に入っています。今後改善しますか。 多田裕先生 2012.12
- 低体重で生まれた生後3か月の子。癇が強く敏感で育てにくさを感じます。 横田俊一郎先生 2012.12
- 生後3か月。頭部のイチゴ状血管腫が徐々に黒く変色してきました。 多田裕先生 2012.11
- 生後1か月。中耳炎で鼓膜も一部破れているとのこと、後遺症などが心配です。 横田俊一郎先生 2012.10
- 生後11か月。股関節脱臼ではありませんが足の太さ・長さに左右差があります。 横田俊一郎先生 2012.9
- 生後7か月の低体重児。頭囲が大きく、けいれんがあることが気がかりです。 多田裕先生 2012.8
- イギリス在住。ポリオの予防接種の受け方を教えてください。 横田俊一郎先生 2012.8
- 発達遅延を指摘され、手足の軽い麻痺も疑われます。治療で改善しますか。 多田裕先生 2012.6
- 生後1か月。風邪をひき新生児無呼吸発作と診断されました。 多田裕先生 2012.5
- 3歳。半年前に発疹が出て治癒しましたがB型肝炎ウイルスとの関連が心配です。 多田裕先生 2012.4
- 早産で小さく生まれました。予防接種は修正月齢で受けるべきですか。 横田俊一郎先生 2012.3
- 生後7か月。生後3か月から閉塞性細気管支炎で入院を繰り返します。 多田裕先生 2012.2
- 1歳11か月。熱性けいれんで脳波検査を受けたら「てんかん性の棘波」が見られました。 多田裕先生 2012.1
- 6歳男児。検査では「異常なし」ですが激しい頭痛がたびたび起こります。 横田俊一郎先生 2012.1
- 生後すぐに鎖肛と診断されました。今後の経過や治療について教えてください。 多田裕先生 2011.12
- 生後3か月。紫斑が出て検査しましたが、原因がわからず不安です。 横田俊一郎先生 2011.12
- 生後7か月。検査では「異常なし」でしたが頭囲が小さく心配です。 多田裕先生 2011.11
- 出産時に濁った羊水を吸い込み治療中で、健康への影響が気がかりです。 多田裕先生 2011.10
- 6歳。蚊に刺されるとひどく腫れ、慢性活動性EBウイルス感染症が心配です。 横田俊一郎先生 2011.10
- 1歳半健診で移動精巣の可能性を指摘されました。 横田俊一郎先生 2011.9
- 生後4か月。皮膚の木の葉状の白斑が難病の症状ではないかと不安です。 多田裕先生 2011.9
- 生後3か月。RSウイルスの既往があります。予防接種の優先順位を教えて。 柳澤正義先生 2011.9
- 1歳4か月。麻しんに感染し、亜急性硬化性全脳炎に注意するよう言われました。 横田俊一郎先生 2011.8
- 生後1か月半。新生児気胸の快復後、網状チアノーゼだと指摘されました。 多田裕先生 2011.8
- 4歳5か月。髄膜炎の既往があります。ヒブと肺炎球菌ワクチンをすべきですか。 横田俊一郎先生 2011.7
- 1歳2か月。出生時に軽度の脳室拡大と診断され、発達が気がかりです。 多田裕先生 2011.6
- 生後8か月。けいれん発作を起こし、医師からCT検査を勧められますが踏み切れません。 横田俊一郎先生 2011.6
- 生後5か月。生後すぐに呼吸障害だと診断されました。成長や体調に影響はありますか。 多田裕先生 2011.5
- 2歳の子。B型肝炎ワクチンを接種する予定ですが10歳以降の追加接種も必要ですか。 多田裕先生 2011.4
- 1か月健診で心雑音があると指摘されました。病気の可能性がありますか。 多田裕先生 2011.2
- 1歳10か月。インフルエンザワクチン接種後にせきや微熱。今後の接種は難しいですか? 横田俊一郎先生 2011.2
- 1歳10か月。保育園でノロウイルスが流行中。予防法と感染時の対応を教えてください。 多田裕先生 2011.1
- 1歳前のインフルエンザワクチンは勧められないと言われ、重症化が気がかりです。 横田俊一郎先生 2010.11
- 生後2か月半。レントゲン検査で背骨の突起がはっきり写らないと指摘されました。 多田裕先生 2010.11
- 生後9か月。海外在住ですが、神経芽腫の検査を受ける必要がありますか。 多田裕先生 2010.10
- インフルエンザ脳症で病院を受診すべき時期や症状がわからず不安です。 多田裕先生 2010.9
- 5歳男児。イギリスと日本で予防接種を組み合わせて受けても問題はありませんか? 柳澤正義先生 2010.9
- 幼稚園でりんご病が流行しています。病院を受診する目安と妊娠中の子への影響を教えてください。 横田俊一郎先生 2010.9
- 生後3か月。遊びに来た親戚の子が百日咳にかかっていたことがわかりました。 横田俊一郎先生 2010.8
- 1歳2か月。入浴後にからだが赤くなりますが、じんましんの治療では改善しません。 横田俊一郎先生 2010.8
- 生後3か月半。BCG接種後すぐに局所が赤くなり、コッホ反応ではないかと心配です。 多田裕先生 2010.8
- 生後1か月。血液検査で抵抗力の数値が低いと言われました。どんな病気ですか。 多田裕先生 2010.7
- 早産で生まれた娘が3か月健診でそけいヘルニアだと指摘されました。 多田裕先生 2010.6
- 3歳女児。就寝中に足が痛いと泣くのは成長痛でしょうか。 横田俊一郎先生 2010.4
- 生後1か月半。ときどき眼球が上下に震えるのが気になります。 多田裕先生 2010.3
- 2歳男児。脈拍数が少なくて不整脈がありますが生活にどんな配慮が必要ですか。 多田裕先生 2010.1
- 3歳の長女から1歳の次女にさまざまな病気がうつります。予防法はありますか。 横田俊一郎先生 2010.1
- 生後6か月。発疹が出て軟膏薬を処方されましたが改善しません。 横田俊一郎先生 2009.12
- 5歳男児。1週間ほど前から白っぽい黄土色の便をします。 多田裕先生 2009.12
- 出産直後に赤ちゃんが無呼吸になりました。悪影響が出る心配はありますか。 多田裕先生 2009.11
- 生後2か月。頭部のイチゴ状血管腫が大きくなっていくのではと心配です 多田裕先生 2009.10
- 6歳女児。低身長症でホルモン補充療法を受けていますが副作用が心配です。 多田裕先生 2009.9
- 7か月男児。精巣が陰嚢内にとどまっていません 多田裕先生 2009.6
- 生後7か月。親族にB型肝炎ウイルスのキャリアがいますが予防接種をしたほうがいい? 横田俊一郎先生 2009.5
- 生後2か月で行った股関節のレントゲン撮影は健康に悪影響がありますか 横田俊一郎先生 2009.4
- 三種混合接種後にジアノッティ症候群になりました。2回目以降に問題はありますか? 横田俊一郎先生 2009.4
- 生後1か月。よく授乳中に呼吸を止めて唇が紫色になります 多田裕先生 2009.4
- 生後7か月。精密検査で股関節脱臼ではなかったのにおすわりができません 多田裕先生 2009.3
- 生後6か月。気管支喘息と診断されました 横田俊一郎先生 2009.3
- 4か月健診で緊張が強いと言われました。どんな病気や障害が疑われるのですか 多田裕先生 2009.2
- 生後2か月。背骨が曲がっているように見えます 多田裕先生 2009.1
- 生後6か月の子の母。妊娠中の検査でATL値が高いのに気づかず母乳を与えていました。 多田裕先生 2008.12
- 1歳6か月。乳幼児健診で心雑音と心肥大を指摘されました 横田俊一郎先生 2008.11
- 生後9か月。突発性発疹だと診断された後で、大泉門が盛り上がってきました 多田裕先生 2008.11
- 生後6か月の男児。出産した病院からRSウイルスの予防接種の案内が届きました 横田俊一郎先生 2008.10
- イギリス在住の6歳男児。熱性けいれんを繰り返します 多田裕先生 2008.10
- 生後4か月。黄疸が残っており硬化性胆管炎だと診断されました。 多田裕先生 2008.9
- 「極低出生体重児」で生まれた生後6か月の子。音を立てて鼻を鳴らしますが問題は? 多田裕先生 2008.6
- 生後4か月。出産時にトラブルがありNICUに緊急搬送。後遺症が心配です 多田裕先生 2008.5
- 生後5か月。小児科医に目線が落ち着かないことを指摘されました。 横田俊一郎先生 2008.4
- 生後2か月。オナラとウンチのときに顔を真っ赤にして苦しがります。 多田裕先生 2008.4
- 1歳女児。とても小柄ですが病気が隠れている可能性はありますか。 横田俊一郎先生 2008.4
- 生後2か月、保育園に通い始めました。風邪の予防法と免疫について教えてください 横田俊一郎先生 2008.2
- 1歳6か月健診で走り方に問題があると指摘されました 多田裕先生 2008.1
- 生後11か月。医師にシャフリングかもしれないと言われました。 多田裕先生 2007.12
- 4歳男児。首のリンパ節が腫れています 多田裕先生 2007.11
- 生後11か月。検査で病原性大腸菌O18が見つかりました 横田俊一郎先生 2007.9
- 1歳。麻しん風しん混合ワクチンを接種後、発熱してしまいました 横田俊一郎先生 2007.8
- 三種混合ワクチンの10日前におたふく風邪の子と接触していました 多田裕先生 2007.8
- 生後3か月ですが麻しん(はしか)の流行が心配です 多田裕先生 2007.6
- 4か月健診で大泉門の閉まりが遅いことと膨隆を指摘されました 多田裕先生 2007.5
- 「蓄膿の気がある」と言われて抗生物質を飲み続けていますが問題は? 多田裕先生 2007.4
- 生後間もない子がクレチン症の疑いがあると言われました 多田裕先生 2007.3
- 予防接種後に湿疹がでました。今後は受けないほうがいいですか 榊原洋一先生 2006.12
- 生後3か月。生後2週間から背中にアザが目立つようになりました 多田裕先生 2006.12
- 9か月の女児。小児科でリンパ節炎だと診断されましたがどんな病気ですか? 榊原洋一先生 2006.12
- 5歳女児。小柄で食が細いのですが、消化器の病気では? 榊原洋一先生 2006.12
- 生後6か月。手術時に輸血しましたが予防接種との関連を教えてください 多田裕先生 2006.11
- 生後2か月。授乳後や就寝前にゼーゼーします 巷野悟郎先生 2006.11
- 4か月健診で関節が硬く、からだの動きが悪いと指摘されました 多田裕先生 2006.10
- 1歳半の男児。入浴後、右の陰嚢が腫れています 巷野悟郎先生 2006.10
- 6か月男児。授乳中にけいれんを起こします 多田裕先生 2006.10
- 強い牛乳アレルギーがありますがMRワクチン接種に問題がありますか? 多田裕先生 2006.8
- 生後9か月。ひと月ほど微熱が続いて肝機能障害も指摘されました 多田裕先生 2006.6
- 1歳1か月の子。ジアノッティ病と診断されましたが、どんな病気? 多田裕先生 2006.5
- 生後4か月。最近、頭髪が薄くなっていますが、出生後の黄疸と関係ありますか? 榊原洋一先生 2006.5